事を好む[語句情報] »
事を好む
「事を好む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
事を好むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「風の便り」より 著者:太宰治
という事になって居りました。嘘ばかり言っている。君は、ことさらに自分を惨めに書く
事を好むようですね。やめるがよい。貯金帳を縁の下に隠しているのと同じ心境ですよ。....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ねえじゃ」 「こっとらの顔が立たねえんだ」と他の一箇《ひとり》は叫べり。 血気
事を好む徒《てあい》は、応と言うがままにその車を道ばたに棄《す》てて、総勢五人の....
「文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
関係で実現しようとするものは山水専門の画家になったり、天地の景物を咏《えい》ずる
事を好む支那詩人もしくは日本の俳句家のようなものになります。それからまた、この美....
「門」より 著者:夏目漱石
た掛念《けねん》が、折々彼の頭のなかに霧《きり》となってかかった。 年の暮に、
事を好むとしか思われない世間の人が、故意《わざ》と短い日を前へ押し出したがって齷....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
事、丁年以上四十五歳までの男子は残らず常備予備の両軍に編成する事、平民たりとも武
事を好む者はその才芸器量に応じすべて士族となす事、全国男子の風教はいわゆる武士道....
「元禄十三年」より 著者:林不忘
しくない大名として、平常辰馬の尊敬している兄でもあった。 それだけに、今度の、
事を好むような態度が、いっそう不思議でならなかった。 「やるものをやらんと、意地....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を湧かした尊王とか攘夷とかいうことはあまり竜之助には響かない。この時は、また例の
事を好む壮士どもが、悪戯《いたずら》をしたとぐらいに考えて、それよりは腹の減った....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が、極度に眩惑されてしまったものと見える。 だが、好奇心というものは、もとより
事を好むものであります。事がなければ、そのまま消滅してしまうものですが、事があり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
身を躍《おど》らして、吊棚《つりだな》の上へ飛びあがりました。 ピグミーは探し
事を好むらしい。人のすきに乗じて、人の気のつかないところを笑ってみて、何かその間....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いました。ここいらでおれが出なければ、納まりがつくまいと思いました。 「友様……
事を好むわけではねえが、見たところみんな口の利《き》きようを知らねえ人様ばっかり....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
「せっかくですが、今度だけは腹をきめました。何もいって下さるな」 房吉、強いて
事を好むような人物ではなかったのだが、誰しも虫の居どころというものがあって、損得....
「妖婆」より 著者:岡本綺堂
老婆はいつもあいまいな返事をくり返しているので、店の者共もすこしく不審に思って、
事を好む一人が或るとき見え隠れにそのあとを付けて行くと、かれは三町目谷の坂下から....
「黒い手帳」より 著者:久生十蘭
ょう」 そして夕食に招くという名目で、うまくつれだしてほしいとたのんだ。自分は
事を好むほど若くはないつもりだが夫婦の厚顔《あつかま》しさがひどく癇にさわり、無....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
知れたる外に、穴の口全く埋もれしままにて、いまだ掘発さざるがありて、そぞろに人の
事を好む心を動かす。されど敢て乞うて掘るべくもあらねば、そのままに見すてて道を急....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
い》の如き薄色地の衣裳と、殊更《ことさら》に濃くしたる黒色《こくしょく》を用ゆる
事を好む。国貞の風景画には名所の山水を背景となし半身の人物を描ける東海道名所絵の....