二の丸[語句情報] » 二の丸

「二の丸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二の丸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
秀の浦とやらを殺害の嫌疑《けんぎ》でお呼び立てじゃそうにござりまするが、わたしも二の丸様付きの腰元のなかでは人にそれと名まえを知られた秋楓《あきかえで》、いかに....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
月十五日、きょうは七五三の祝い日だと云うのに、江戸城の本丸から火事が出て、本丸と二の丸が焼ける。こんな始末で世間の人気は甚だ穏かでありません。それに付けても、わ....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
破って入り、火を放ったと思うとさっと引上げた。引上げたと思うと更に梅ヶ坪城に向い二の丸三の丸まで打ち入って同じ様に火の手を挙げる。厳重に大高城を監視して居た、丸....
島原の乱」より 著者:菊池寛
架を首に懸けるであろう」と云ったバテレンの予言は、此処に実現したわけである。城は二の丸まで押し破られたが、城兵も殊死して防ぎ、寄手の部将加津佐の三郎兵衛を斃した....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
この媾和条約違反から、夏の陣が起るのであるが、惣堀だけを潰す約束であったのに、二の丸三の丸の堀まで潰したので、大阪方が憤慨したと云う説、いや初めから二の丸三の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
詰合には、当番も非番もみな集まるのでしたから、追手《おうて》の門は賑わいました。二の丸の下にある御番所の大広間は、これらの詰合でいっぱいになりました。能登守の一....
花物語」より 著者:寺田寅彦
蝶蛾や甲虫類のいちばんたくさんに棲んでいる城山の中をあちこちと長い日を暮らした。二の丸三の丸の草原には珍しい蝶やばったがおびただしい。少し茂みに入ると樹木の幹に....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
し蒲生勢の恐ろしい勢は敵の胆《きも》を奪った。外郭《そとぐるわ》は既に乗取った。二の丸も乗取った。見る見る本丸へ攻め詰めた。上坂源之丞、西村左馬允、北川久八、三....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ああああ、うまうまと入ったわ――女の学校じゃと云うに。いや、この構えは、さながら二の丸の御守殿とあるものを、さりとては羨しい。じゃが、女に逢うには服礼が利益かい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、がんりきが、素早く身をかわしてしまう。 九 この晩、二の丸御殿の長局《ながつぼね》で、奥女中たちがかしましい。 誰いうとなく、この....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
公家様《くげさま》にはこのところを御動座あそばされるようにお願いでござりまする、二の丸に新たに御座所の用意を仕り置きました故に、明日にもあれへ、御動座のほどお願....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
者なども昔の如き服装をせずむしろ陣中だという様子にしていた。 松山城は、本丸と二の丸と三の丸というがある。かつてもいった、加藤嘉明がこの城を築いて本丸やその周....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
記によると、城の東西がおのおの十町、南側十一町、北側七町、その中が内廓で、本丸と二の丸がある。本丸は後に太閤丸と呼び換えられた。こうして、この古城は一切その粧い....
日和下駄」より 著者:永井荷風
老松《ろうしょう》鬱々たる代官町《だいかんちょう》の通《とおり》をばやがて片側に二の丸三の丸の高い石垣と深い堀とを望みながら竹橋《たけばし》を渡って平川口《ひら....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
丘陵の頂上は二段に削平されて、上段に八幡宮の社殿がある。額に正八幡宮とある。別に二の丸、西の丸などと、構造は普通の山館とは違ってすこぶる込み入っている。兵糧蔵の....