二の矢[語句情報] » 二の矢

「二の矢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二の矢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
あわせた行綱はすぐに弓矢をとって追いかけたが、一の矢はあえなくも射損じた。慌てて二の矢を射出そうとすると、どうしたのか弓弦《ゆづる》がふつりと切れた。狐はむろん....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
つがえて切って放すと、確かに手堪えはありながら、相手は平気で迫って来るので、更に二の矢を射かけた。続いて三発、四発、いずれも手堪えはありながら、相手はちっとも怯....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、更にまた進んで来て、首を俯してこちらの様子を窺っているらしいので、下役人は更に二の矢を射かけると、今度はその胸に命中したので、さすがの怪物も驚いたらしく、遂に....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
りません。そのまゝばったり倒れました。お睦はおどろいて介抱しようとするところへ、二の矢が飛んで来てその襟首から喉を射ぬいたので、これも二言と云わずに倒れてしまい....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ヴェンナ城塞の悲劇を御存じでしょうか」 「フム、最初射損じても、テオドリッヒには二の矢に等しい短剣があったのです。だがしかしだ、儂は、苦行者でも殉教者でもない。....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
目は与一も困る扇かな……さあどうだ昼行灯殿!」 急かず周章てず葉之助はすかさず二の矢を飛ばせたが、これも外れたか旗が出ない。 「ウワーッ、いよいよ昼行灯だ! ....
田原藤太」より 著者:楠山正雄
音がして、矢ははねかえって来ました。藤太は、 「しまった。」 と叫んで、手早く二の矢をつがえて、いっそう強く引きしぼって放しましたが、これもはねかえって来まし....
」より 著者:楠山正雄
りません。一生懸命心の中で八幡大神のお名をとなえながら、この一の矢を射損じたら、二の矢をつぐまでもなく生きては帰らない覚悟をきめて、まず水破という鏑矢を取って、....
鎮西八郎」より 著者:楠山正雄
た。敵はあわてて海の中でしどろもどろに乱れて騒ぎはじめました。 為朝はつづいて二の矢をつがえようとしましたが、船を沈められた大ぜいの敵兵が、おぼれまいとして水....
曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
が二羽ピーヒョロヒョロとまっている。矢をつがえて満々とひきしぼって放す。つづいて二の矢。弓矢のとどく筈のないはるか天空のトビである。しかるにこれが二羽ながら吸わ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
らず、戞然たる音を響かせて、二つに折れた矢は地に落ちて来た。 「残念!」とばかり二の矢をつがえ再びひょうふっと切って放したが、結果は一の矢と同じであった。二つに....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
で、慾で船場四郎太はあの世へ旅立ってしまった。 それから、俺はお勢に変装して、二の矢、三の矢の復讐を計ることになった。 オイ左枝君、あの遺書でもって、実を云....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
呼鈴聞えませぬかと被せかけるを落魄れても白い物を顔へは塗りませぬとポンと突き退け二の矢を継がんとするお霜を尻目にかけて俊雄はそこを立ち出で供待ちに欠伸にもまた節....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
ます。蛇が今夜ここへ襲って来たら、まず一の矢でそのひかった眼を射透してみせます。二の矢でその咽喉を射ぬいて見せます。大丈夫だから御安心下さい。 嫗 ありがとうご....
春泥」より 著者:久保田万太郎
してよりも興行師としての手腕をより多くもつ倭は、その機を外さず、すぐまたかぶせて二の矢を継いだ。今度は前とまるで眼さきの変った探偵芝居をやった。――そのとき二十....