二刀[語句情報] »
二刀
「二刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
た、アッといって倒れる処へ乗掛り、胸先を抉《えぐ》りましたが、一刀《いっぽん》や
二刀《にほん》では容易に死ねません、死物狂い一生懸命に三藏は起上り、新吉の髻《た....
「鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
なら時として撲らしておいてもいいというのは武術の心得の一つである。 宮本武蔵の
二刀流を伝えた細川家の士《さむらい》に都甲太兵衛《とごうたへえ》と云う人がある。....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
諸共に川の中に引摺り込んだ。相手が上にのし掛ったのを、又兵衛素早く腰刀を抜いて、
二刀まで刺して刎返したので、流石の剛の者も参って仕舞った。武田の弓隊長|弓削某と....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
んだ。助右衛門、ついに上になり首を掻こうとするのを、五左衛門すかさず下から小刀で
二刀まで突上げたが、鎧堅くて通らず討たれて仕舞った。佐久間勝政も庭戸浜で戦って居....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
から先に言ねば分らぬ、此闘いは支那人の家の高い二階ですぜ、一方が逃る所を背後から
二刀三刀追打に浴せ掛たが、静かに坐って居るのと違い何分にも旨く切れぬ夫だから背中....
「花吹雪」より 著者:太宰治
かよったものだ。宮本武蔵だって、病身だったのだ。自分の非力を補足するために、かの
二刀流を案出したとかいう話さえ聞いている。武蔵の「独行道」を読んだか。剣の名人は....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
をしごいたり眉尖刀を振ったり刀を振り廻したりする人形が入り乱れた。唐木政右衛門が
二刀を揮って目ざましく働く。「あの腰付を御覧なさい」と村での通人仁左衛門さんが嘆....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
葉之助は切って廻った。 落ちていた刀を拾い取った。右手に刀|左手に脇差し、彼は
二刀で切り捲くった。彼の周囲には狼や犬が、いつも十数頭従っていた。 ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
あったが、私どもの内へ来るのは一刀であった。万歳にもそういう地位の等差があった。
二刀のは礼物を多くせねばならぬ故、私の内などの身分では一刀のを呼ぶのであった。君....
「青春論」より 著者:坂口安吾
に突いてくるとは無法な話だから、大いに怒って棒を取り直そうとするところを、武蔵は
二刀でバタバタと敵の両腕を打ち、次に頭上から打ち下して倒してしまった。 武蔵の....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
ついた。礼も交さず突いてでたから相手がおどろいて棒をとろうとすると、武蔵は左右の
二刀を一閃、バタバタと敵の左右の腕をうち、次に頭上から長剣をふり下して倒してしま....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
武士の魂。大小の
二刀だけは腰に差して、手には何一つ持つ間もなく、草履突掛けるもそこそこに、磯貝竜....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
事で、剣術は上手でも胆が据ってゝも、感の悪い盲目のことゆえ、匹夫下郎の丈助の為に
二刀程斬られました。丈助は今度は突こうかと覘って居る処へバタ/\/\/\と駈けて....
「頼朝の最後」より 著者:田中貢太郎
か、今ここを見廻っておりますと、被衣を着た者が、ここの雨戸を開けて出ましたから、
二刀突きましたが、突かれながら、あれなる被衣を落して、また内へ逃げ込みましてござ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
は「御維新」以前には新刀無念流の剣客だった。(叔父が安房上総へ武者修行に出かけ、
二刀流の剣客と試合をした話も矢張り僕を喜ばせたものである。)それから「御維新」前....