二方[語句情報] »
二方
「二方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
わ》る答えますには、
「今度|飛鳥《あすか》の大臣様《おおおみさま》の御姫様が御
二方、どうやら鬼神《おにがみ》のたぐいにでもさらわれたと見えて、一晩の中に御行方....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
殿様と若殿様とは、かように万事がかけ離れていらっしゃいましたから、それだけまた御
二方《おふたかた》の御仲《おんなか》にも、そぐわない所があったようでございます。....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
さあ、早くいってござらっせえ。)
(おじ様、今日はお前、珍《めずら》しいお客がお
二方ござんした、こういう時はあとからまた見えようも知れません、次郎さんばかりでは....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ちょろちょろと燃えかすれた根粗朶の火におぼろに照らされて、君の父上と妹とが炉縁の
二方に寝くるまっているのが物さびしくながめられる。一日一日生命の力から遠ざかって....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
等水兵はちょっと口ごもったが、次にとびだしてきたのは意外な報告! 「艦長。爆音が
二方面から聞えます。西北西から聞えますのは弱く、東南から聞えますのは相当強くあり....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
その御両親とも、お主とも思います。貴方の大事なお師匠さま、真砂町の先生、奥様、お
二方を第一に、御機嫌よう、お達者なよう。そして、可愛いお嬢さんが、決して決して河....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
高く居直る。と弥次郎|眼を※って、 「や、平家以来の謀叛、其許の発議は珍らしい、
二方荒神鞍なしで、真中へ乗りやしょう。」 と夥しく景気を直して、 「姉え、何ん....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ずしりと、卓子の上に置くと、……先生は一足|退って、起立の形で、 (もはや、お
二方に対しましては、……御夫婦に向いましては、立って身を支えるにも堪えません、一....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ました。 こんなものでも、一つ家に、十年の余も辛抱をしますうちには、お一人やお
二方、相談をして下さる方のないこともなかったんですけど、田沢の家の養子とでは、ま....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
倉は堪りかねて、睨めながら米を摺抜けて、島野に走り寄った。 「旦那様、若衆様とお
二方は、どうぞ私どもへお帰りを願いとう存じます。」 「そうだ、忘れ物もあるし後で....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の辺がまだ充分私の腑に落ちないのでございます。ただしそれが何うあろうとも、この御
二方が切っても切れぬ、深い因縁の姫神であらせられることは確かでございます。私は其....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
渣を一掃し去らねばならぬ。 宗教にして、真にその名に背かぬが為めには、必然的に
二方面を具備せねばならぬ。他なし一は神に向い、他は人に向うのである。われ等が出発....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
に在るものとして立する立場をとることになる。ちょうど舞台と楽屋のように表面裏面の
二方面を考えて説くのである。現象が舞台なれば実在は楽屋である。これを二元的実在論....
「山吹」より 著者:泉鏡花
と申したけれど、天の川と溝の流れと分れましては、もはやお姿は影も映りますまい。お
二方様とも、万代お栄えなされまし。――静御前様、へいへいお供をいたします。 夫人....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
豪州は左の諸州に分かる。 (一) ニュー・サウス・ウェールズ州、三十一万三百七十
二方マイル、百三十五万四千八百四十六人 (二) ビクトリア州、八万七千八百八十四....