二朱[語句情報] »
二朱
「二朱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二朱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
役にまわったのである。 「あんまり窘めて済まなかったね。こりゃあお菓子の代だよ」
二朱《にしゅ》の銀《かね》をお絹から貰って、お此は又おどろいた。お絹は剰銭《つり....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
あちらこちらと探し始めた。が、女――主人の妾のお弓が帰ってくるまでに、市九郎は、
二朱銀の五両包をただ一つ見つけたばかりであった。お弓は、台所から引っ返してきて、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
帰してもようがすね」 「ああ、いいよ。途中であめん棒でも買ってやってな――ほら、
二朱銀だ」 「ありがてえッ。残りは寝酒と駕籠《かご》代にでもしろってなぞですね。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。相手が相手だけに、まさか無愛嬌に別れるわけにも行かないので、半七は紙入れから
二朱銀を出して、紙にくるんでお六に渡した。 「少しだが、これで蕎麦でも食ってくん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ならねえ。それよりもお近《ちか》に頼んだ方がいい。たんとの事は出来ねえが、一朱や
二朱ぐれえの事はどうにかしてくれらあ」 「お近に……。おめえ、あの女に借りたこと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らか恵んでくれと云う。こっちは女子供だから、怖いのが先に立って、巾着銭をはたいて
二朱と幾らかを捲き上げられたそうですよ。いよいよ図太い奴ですね」 主殺しのお尋....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て威張る奴があるもんか。まあ、黙って引き取りなせえ」 云いながら彼は中間の手に
二朱の金をそっと握らせた。 「どうも済まねえ。いろいろ御厄介になりました」と、中....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っ裸にされようとするところへ、ちょうど多吉が行きあわせて、可哀そうだと思って一分
二朱ばかり貸してやった。七蔵はひどく喜んで、大晦日までにはきっと多吉の家までとど....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
には金銀の金物をまぜてありました。金物と云ってもやはり本物で、金は慶長小判、銀は
二朱銀を用いていましたから、あの小判が一枚あればなぞと涎を流して覗いているのもあ....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
に用意した百両に近い大金も、彼が赤間ヶ関の旅宿で、風邪の気味で床に就いた時には、
二朱銀が数えるほどしか残っていなかった。 彼は、門付をしながら、中国筋を上って....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の手先を使っていました。町奉行から小者即ち岡っ引に渡してくれる給料は一カ月に一分
二朱というのが上の部で、悪いのになると一分ぐらいでした。いくら諸式の廉い時代でも....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
句出来たら、私が一筆それへ描こう」 「いや面白い面白い」 そこへこれも取り巻の
二朱判吉兵衛が現われたので、にわかに座敷が騒がしくなった。 「やい、吉兵衛、よく....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
顔を見た。 「何んといって啼いたかご存知?」 「さあ」 「『鉄砲質に置いて、五粒
二朱』――と、啼いたのですわ」 「ははあ」 「猟にあぶれた猟師が、鉄砲をかついで....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
一朱也 一、馬一つ 同 一朱也 一、化粧男牛一つ
二朱也 右の通り村中堅可者也 文久二年戌八月十八日改 ここに「はね金」とは告....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
く聞えて来る。北山村で道連れになつた静岡あたりの行商人は、それを「てっぺん五粒、
二朱まけた」と鳴くのだと教えた。私の故郷では「てっぺん一六、
二朱まけた」と鳴くこ....