二番[語句情報] »
二番
「二番〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二番の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いうだけでも、一手柄《ひとてがら》さ。ところがそこへまたずぶ京伝《きょうでん》の
二番煎《にばんせん》じと来ちゃ、呆《あき》れ返って腹も立ちやせん。」
馬琴はか....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ますと、意外な事にはその縁談の相手と云うのが、唯今先生のいらっしゃる、このN家の
二番娘で、当時私が学校以外にも、時々|出稽古《でげいこ》の面倒を見てやった尋常四....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
状をくれた人の名である。
「あの人も、やはり人形を使うのかい。」
「うん、一番か
二番は、習っているそうだ。」
「今日も使うかしら。」
「いや、使わないだろう。今....
「或る女」より 著者:有島武郎
一
新橋《しんばし》を渡る時、発車を知らせる
二番目の鈴《ベル》が、霧とまではいえない九月の朝の、煙《けむ》った空気に包まれて....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
お前たちの中《うち》最初にこの世の光を見たものは、このようにして世の光を見た。
二番目も三番目も、生れように難易の差こそあれ、父と母とに与えた不思議な印象に変り....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
材料の精選よりもその排列に重きをおく。「始めて美人を花に譬えた人は天才であるが、
二番目に同じことをいった人は馬鹿だ」とヴォルテールがいった。少くとも智的生活に固....
「春昼」より 著者:泉鏡花
見えますが、三浦郡の久能谷では、この岩殿寺が、土地の草分と申しまする。 坂東第
二番の巡拝所、名高い霊場でございますが、唯今ではとんとその旧跡とでも申すようにな....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
てくる。昨日つけた崖のスキーの跡は今日の雪でけされた。自然にあってはかなわない。
二番目の英人らしいのに Is there any Japanese? といったら....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
亡なって代がかわりました。三人の兄弟で、仁右衛門と申しますあの鼻は、一番の惣領、
二番目があとを取ります筈の処、これは厭じゃと家出をして坊さんになりました。 そ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
しなければならなかった。幸いにもミュースの入口から二・三軒先きにあるブランド町の
二番地に、ジョージ・リボーという人の店があった。文房具屋で、本や新聞も売るし、製....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
な円髷で、紫仕立の柳褄、茶屋の蒲団に、据えたようにいるのです。 「たしか、今度の
二番目の外題も、京人形。」 「序幕が開いた処でございまして、お土産興行、といった....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
って、渡ろうとする時分にゃあ私が居る間近になったから見えました。 真先が女で、
二番目がまた女、あとの二人がやっぱり女、みんな顔の色が変ってまさ、島田か銀杏返か....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
私あお宅を行き抜けにお出入の合ったお庇にゃ、要害は知ってまさ。お嬢さんが生命から
二番目の、大事の大事のお雛様。や! 大変だ。深川の火事の時は、ちょうどお節句で飾....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
誰彼の姿はそこいらに見えた。が、そこに五、六枚かたまつている佐太郎の家の田圃は、
二番掘のまま水もひかない姿でひろがつているだけで、人影は見えなかつた。 と、そ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
船が一艘起重機をもたげた向う河岸も勿論「首尾の松」や土蔵の多い昔の「一番堀」や「
二番堀」ではない。最後に川の上を通る船でも今では小蒸汽や達磨船である。五大力、高....