二等[語句情報] » 二等

「二等〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二等の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
予《あらかじ》め電話をかけて打ち合せて置いたのにも関らず、一等の竈は満員になり、二等だけ残っていると云うことだった。それは彼等にはどちらでも善かった。が、重吉は....
十円札」より 著者:芥川竜之介
この十円札を保存しなければならぬ。この十円札を保存するためには、――保吉は薄暗い二等客車の隅に発車の笛を待ちながら、今朝《けさ》よりも一層《いっそう》痛切に六十....
路上」より 著者:芥川竜之介
二枚出すと、それをまるで花札《はなふだ》のように持って見せて、 「一等が三円で、二等が二円だ。おい、どっちにする? 一等か。二等か。」 「どっちも真平《まっぴら....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
帽の甲斐甲斐しい姿を、七条の停車場へ運ばせる事にした。 ところが乗って見ると、二等列車の中は身動きも出来ないほどこんでいる。ボオイが心配してくれたので、やっと....
或る女」より 著者:有島武郎
ら自分を怒《おこ》っているのが葉子にはおもしろくながめやられた。 いちばん近い二等車の昇降口の所に立っていた車掌は右の手をポッケットに突っ込んで、靴《くつ》の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ち、枝裂けて、お嬢と分れて来る途中、どこで飲んだか、主税も陶然たるもので、かっと二等待合室を、入口から帽子を突込んで覗く処を、め組は渠のいわゆる(こっち。)から....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
大分旅客の出入りがあった。 そこここ、疎に透いていた席が、ぎっしりになって――二等室の事で、云うまでもなく荷物が小児よりは厄介に、中には大人ほど幅をしてあちこ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ております。鎌倉、横須賀は、勤めにも参った事です―― 時に、乗込みましたのが、二等と云う縹色の濁った天鵝絨仕立、ずっと奥深い長い部屋で、何とやら陰気での、人も....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
出します、それからこの服装で気恥かしくもなく、切符を買ったのでございますが、一等二等は売出す口も違いますね、旦那様。 人ごみの処をおしもおされもせず、これも夫....
歯車」より 著者:芥川竜之介
る田舎だった。…… 次の上り列車に乗ったのはもう日暮に近い頃だった。僕はいつも二等に乗っていた。が、何かの都合上、その時は三等に乗ることにした。 汽車の中は....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
或曇った冬の日暮である。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電燈のついた客車の....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
美人納涼」一等褒状 同年 米国シカゴ博出品(農商務省下命画)「四季美人」二等賞 同 二十六年 東京美術協会「美人合奏」三等銅牌 同 二十七年 東京美術協....
最初の出品画」より 著者:上村松園
がこの博覧会に出品されたように覚えている。 この時の「四季美人図」も審査の結果二等になり、アメリカでは私の写真入りで大いに新聞が書きたてたそうである。 その....
西航日録」より 著者:井上円了
にとどまること二週余、もっぱら倹約を守る。 紳士洋行漫費銭、僕貧難伍此同連、船乗二等車三等、止酒禁煙倹約専。 (紳士の洋行というものはみだりに費用がかかるもの、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
て帰船す。(往復十八マイル)の汽車賃、九ペンスすなわちわが三十六銭。汽車に一等、二等ありて三等なきは、豪州の特色なり。車室は粗悪にして、その二等はわが三等よりも....