二筋[語句情報] »
二筋
「二筋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二筋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
をじっと見た。わずかに残った胡麻塩《ごましお》の毛が、後頭部を半ばおおった下に、
二筋の腱《けん》が、赤い鳥肌《とりはだ》の皮膚のしわを、そこだけ目だたないように....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。妹たちはとうに寝入っていた。手ぬぐい掛けの竹竿《たけざお》にぬれた手ぬぐいが
二筋だけかかっているのを見ると、寝入っている二人《ふたり》の妹の事がひしひしと心....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
》、堂々たる有様《ありさま》じゃ、これが二つ件《くだん》の巌に当って左右に分れて
二筋となって落ちるのが身に浸《し》みて、女滝の心を砕く姿は、男の膝に取ついて美女....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
がおおいかかろうとしていた。私は始終私自身の力を信じていいのか疑わねばならぬかの
二筋道に迷いぬいた――を去って、私には物足らない都会生活が始まった。そして、目に....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
一 このもの語の起った土地は、清きと、美しきと、
二筋の大川、市の両端を流れ、真中央に城の天守なお高く聳え、森黒く、濠蒼く、国境の....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
いて、長くそこまで靡くのを認めた、美しい女の黒髪の末なのであった。 この黒髪は
二筋三筋指にかかって手に残った。 海に沈んだか、と目に何も見えぬ。 四ツの壁....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
れていて、言合せはせぬけれど、同じ日、同じ時に、同じ祈を掛けやはる。…… 蛇も
二筋落合うた。 案の定、その場から、思いが叶うた、お二人さん。 あすこのな、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
鼻めがねを掛けている、中山高、洋服の小説家に、天保銭の翼が生えた、緡束を両手に、
二筋振って、きおいで左右へ捌いた形は、空を飛んで翔けるがごとし。不忍池を左に、三....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
大池の汀になっていて、緋鯉の影、真鯉の姿も小波の立つ中に美しく、こぼれ松葉の一筋
二筋|辷るように水面を吹かれて渡るのも風情であるから、判事は最初、杖をここに留め....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
子の裡から仰いで見た。 二つ目の浜で、地曳を引く人の数は、水を切った網の尖に、
二筋黒くなって砂山かけて遥かに見えた。 船は緑の岩の上に、浅き浅葱の浪を分け、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ったが、慌しく、 「蛍です。」 衝と立った庭の空を、つらつらと青い糸を引いて、
二筋に見えて、一つ飛んだ。 「まあ、珍らしい、石滝から参りました。」 この辺に....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ない。ただその愛情はどこまでも浄められて行かねばならぬ。現世の夫婦なら愛と欲との
二筋で結ばれるのも止むを得ぬが、一たん肉体を離れた上は、すっかり欲からは離れて了....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
といって内を出た時、沢山ある髪を結綿に結っていた、角絞りの鹿の子の切、浅葱と赤と
二筋を花がけにしてこれが昼過ぎに出来たので、衣服は薄お納戸の棒縞糸織の袷、薄紫の....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
うと、やがて軍鶏の威毛を戦き揺いで、それから鶏を手から落した咄嗟の、お夏の水髪を
二筋三筋はらはらと頬に乱して、颯と吹いてそのまま寂寞。 この名残であろう、枝に....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
紫を掛けはせずや。麓を籠めて、練絹を織って流るる川に、渡した橋は、細く解いた鼓の
二筋の緒に見えた。山の端かえす夕映の、もみじに染まって。…… ――その橋も、麓....