二葉[語句情報] » 二葉

「二葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
くような眺めである。民子はいつの間にか来ていて、昨日の雨で洗い流した赤土の上に、二葉三葉銀杏の葉の落ちるのを拾っている。 「民さん、もうきたかい。この天気のよい....
振動魔」より 著者:海野十三
面において柿丘の病状は第三期に近く右肺の第一葉をすっかり蝕まれ、その下部にある第二葉の半分ばかりを結核菌に喰いあらされているところだったので、若しもう一と月、博....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と視たんで。 先生は更めて、両手を卓子につき直して、 「――受信人、……狼温泉二葉屋方、村上縫子、発信人は尊名、貴姓であります。 コンニチゴゴツク。ヨウ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
になって、二人とも何かそこへ落ちたように、きょろきょろと土間を※す。葭簀の屋根に二葉三葉。森の影は床几に迫って、雲の白い蒼空から、木の実が降って来たようであった....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
い時、宿場女郎の、※もかしくも見たれど、そんなものがたとえになろうか。……若菜の二葉の青いような脈筋が透いて見えて、庖丁の当てようがござらない。容顔が美麗なで、....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
て、辻町糸七の外套の袖から半間な面を出した昼間の提灯は、松風に颯と誘われて、いま二葉三葉散りかかる、折からの緋葉も灯れず、ぽかぽかと暖い磴の小草の日だまりに、あ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
さん、信さん寄っておいでよ、お寄りといったら寄っても宜いではないか、また素通りで二葉屋へ行く気だろう―― にはじまって、――ある雨の日のつれづれに表を通る山高帽....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
寒う湛えたのである。 水の面は秋の空、汀に蘆の根が透く辺りは、薄濁りに濁って、二葉三葉折れながら葉ばかりの菖蒲の伸びた蔭は、どんよりと白い。木の葉も、ぱらぱら....
三枚続」より 著者:泉鏡花
は、目に見えぬ秋の音信である。 まだ宵の口だけれども、何となく人足|稀に、一葉二葉ともすれば早や散りそうな、柳屋の軒の一本柳に、ほっかりと懸っている、一尺角く....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
も見え、谷に臨んで、茣蓙毛氈を敷いた一組、二組も、色紙形に遠く視められる。一葉、二葉、紅の葉も散るが、それに乗ったのは鶏ではない。 それに、真上にもあるような....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
私が初めて二葉亭と面会したのは明治二十二年の秋の末であった。この憶出を語る前に順序として私....
二葉亭四迷」より 著者:内田魯庵
二葉亭四迷の全集が完結してその追悼会が故人の友人に由て開かれたについて、全集編纂....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
二葉亭の歿後、坪内、西本両氏と謀って故人の語学校時代の友人及び故人と多少の交誼あ....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
二葉亭が存命だったら今頃ドウしているだろう? という問題が或る時二葉亭を知る同士....
明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
の当時既にトルストイをもガンチャローフをもドストエフスキーをも読んでいた故長谷川二葉亭が下らぬものだと思ったのは無理もない、小説に関する真実の先覚者は坪内君より....