二言[語句情報] » 二言

「二言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
く感づいたからにほかならない。 そこで内供は日毎に機嫌《きげん》が悪くなった。二言目には、誰でも意地悪く叱《しか》りつける。しまいには鼻の療治《りょうじ》をし....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
だ、その度に皮肉な御微笑を、あの癖のある御口元にちらりと御浮べになりながら、一言二言《ひとことふたこと》鋭い御批判を御漏《おも》らしになるばかりでございます。 ....
金将軍」より 著者:芥川竜之介
この小倅《こせがれ》は異相《いそう》をしている。」 鬼上官《おにじょうかん》は二言《にごん》と云わずに枕の石を蹴《け》はずした。が、不思議にもその童児は頭を土....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
なかっこうをしているから、おかしい。そうすると広瀬先生がおいでになる。ちょっと、二言三言話して、すぐまたせっせと出ていらっしゃる。そのうちにパンが足りなくなって....
路上」より 著者:芥川竜之介
遅くなってしまった。何しろ僕等の方は御化粧に手間が取れるものだから。」 俊助と二言《ふたこと》三言《みこと》雑談を交換した後で、野村は大理石のマントル・ピイス....
或る女」より 著者:有島武郎
をといってこの古藤という青年はあまり礼儀をわきまえんからよ。木村さんの親友親友と二言《ふたこと》目には鼻にかけたような事をいわるるが、わしもわしで木村さんから頼....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
提げて出て来た。仁右衛門は受取ると、口をふくらましてそれを吹いた。そして何か一言二言話しあって小屋の方に帰って行った。 この日も昨夜《ゆうべ》の風は吹き落ちて....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
」 お増が出し抜けに後からそいって、近くへ寄ってきた。僕がよい加減なことを一言二言いうと、お増はいきなり僕の手をとって、も少しこっちへきてここへ腰を掛けなさい....
婦系図」より 著者:泉鏡花
から、ぬい、と顔を出したのは、酒井へお出入りのその車夫。 おうと立停まって一言二言交すついでに、主税はふと心付いて、もしやこの頃、先生の事だの、お嬢さんの事を....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
りますくらいおそろしく権柄な、家の系図を鼻に掛けて、俺が家はむかし代官だぞよ、と二言めには、たつみ上がりになりますので。その了簡でございますから、中年から後家に....
妖術」より 著者:泉鏡花
と別に何の知己でもない女に、言葉を交わすのを、不思議とも思わないで、こうして二言三言、云う中にも、つい、さしかけられたままで五足六足。花の枝を手に提げて、片....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
と思うが疾いが、ばたばたと階下へ駆下りたが、 「嘘、居やしないわ。」と高い調子。二言、三言、続いて花やかに笑ったのが聞えた。駒下駄の音が三つ四つ。 「覚えていら....
戦争中止を望む」より 著者:伊丹万作
て国民を盲目的に引きずって行こうとする現状にはもはや愛想が尽きている。 政府は二言目には国民の戦意をうんぬんするが、いままでのごとく敗けつづけ、しかもさらに将....
転機」より 著者:伊藤野枝
そこなのだった。連れの男は折々立ち止まっては、おくれる私達を待つようにして、一言二言話しかけてはまた先にずんずん歩いていく。道に添うて、先刻はただ一と目に広く大....
政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
時代感覚というものを持つていないことである。それは、彼らの旧態依然たる演説口調を二言三言聞いただけでもう十分なほどである。彼らは時代の思想を、時代の文化を理解し....