二道[語句情報] » 二道

「二道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蘭学事始」より 著者:菊池寛
だ意の達したるところを挙げおけるのみ。たとえば、京へ上らんと思うには、東海、東山二道あるを知り、西へ西へと行けば、ついには京へ上りつくというところを、第一とすべ....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
が卸《おろ》してくれぬとすれば、その時はその時で悪く行っても金がとれるし、いわば二道を掛けているか、それとも自分で自分の気持がはっきりしてないか、何しろ、柳吉に....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
になるべき覚悟に哉……弓馬は男の業也器用も不器用も不入候可稽古事也、国を治む文武二道なくては更に叶べからず候、……其上君子|重ずんば則威あらず義元事は不慮の為進....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
と進歩する。そうして人間をやっつけるだがそんな事ァどうでもいい。切るか切らねえか二道だ! おい大将、どうしてくれるんだよう!」 ノサバリ返った態度には、大丈夫....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
話が決まりそうになった。彼女の素振りに何か煮えきらないものがあり、いつも用心深く二道かける彼女の手もあるので、思い切って乗り出す気にもなれなかったが、どうせぼろ....
相馬の仇討」より 著者:直木三十五
だと少し位の徒然では入る気もしなかろうが、昔の寄席は耳学問、早学び、徒然と勉強の二道かけて流行ったものだ。聖代娯楽が民衆と結付いて、活動はさておき、寄席の類さし....
海底都市」より 著者:海野十三
たいへんな高速だね。それじゃ目がまわって苦しいだろう」 「いえ、第一道路から第二道路へ、それから第三第四第五という風に、順を追って乗りかえて行きますから、平気....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
軍源頼朝公の御子、左衛門尉《さえもんのじょう》忠久公より十六代目の御嫡孫也、文武二道の名将にて、上を敬ひ下を撫で、仁義正しくましませば、靡《なび》かん草木はなか....
霊感」より 著者:豊島与志雄
亡人で、普通のひとですが、実は、彼女自身では誰にも口外しませんでしたけれど、神仏二道の行を深く積んでいて、特殊な能力を会得していました。それを、江口さんは知って....
山吹の花」より 著者:豊島与志雄
田口が、言っていました。久子さんと田宮さんのことでは、久子さんの方に、どうも色慾二道の気味合いがあるようだと。これは聞き捨てならないじゃありませんか。それとも、....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
氏は不思議そうに訊く。 「いと易いこと、説明してやろう。君には忠、親には孝、この二道を根本とし、義のためには身を忘れ情のためには犠牲となる。科学や理詰めを超越し....
秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
た彼が、家康によって撫でられたので、そこまで懐いて来たのであり、秀吉、家康の硬軟二道の外交術が、南洋諸国を、よく日本に馴染ませた一例ということが出来る。 兎ま....
雪柳」より 著者:泉鏡花
こうろぬきながら覚えています。――恋とサア、というくどきです。 恋とサア情のその二道は、やまと、唐土、夷の国の、おろしゃ、いぎりす、あめりか国も、どこのいずくも....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
土宗起こりて以来、日本に一種固有の仏教を見るに至れり。ゆえに、今日にありては神仏二道ともに日本の宗教なるのみならず、この二者互いに相調和して、その間に不和を生ず....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
、われわれに金がないのを知ると、やがて立去った。こうして冒険を続けながら、めざす二道河子の鉱山にたどり着いた。しかしどうも廃鉱らしい。ともかく金鉱とおぼしきもの....