二重[語句情報] »
二重
「二重〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二重の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
った田中中尉を見上げた。田中中尉は口髭《くちひげ》の短い、まろまろと顋《あご》の
二重になった、愛敬《あいきょう》のある顔の持主である。
「これは本多少佐の履歴書....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
れは信輔の衷情だった。彼はいつか貧困に対する憎悪そのものをも憎んでいた。こう言う
二重に輪を描いた憎悪は二十前の彼を苦しめつづけた。尤《もっと》も多少の幸福は彼に....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
中を駈けめぐり始めました。するとその時、私の着座している前の畳へ、夢のように白羽
二重《しろはぶたえ》の足袋が現れました。続いて仄《ほの》かな波の空に松と鶴とが霞....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
薔薇《ばら》かと思われる花を束髪《そくはつ》にさして、地味な色の半襟の上に、白い
二重顋《ふたえあご》を休めていましたが、私がその顔に気がつくと同時に、向うも例の....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
等の枕もとに腰を下した。妻は乳を飲ませられぬために、多加志は泣くし、乳は張るし、
二重に苦しい思いをすると云った。「とてもゴムの乳っ首くらいじゃ駄目なんですもの。....
「老年」より 著者:芥川竜之介
わ》がたるむほどつもっていた。けれども、硝子《ガラス》戸と障子《しょうじ》とで、
二重にしめきった部屋の中は、火鉢のほてりで、のぼせるくらいあたたかい。人の悪い中....
「路上」より 著者:芥川竜之介
めているように見えた。それは白い――と云うよりもむしろ蒼白い顔の色に、ふさわしい
二重瞼《ふたえまぶた》だった。着物は――黒い絹の地へ水仙《すいせん》めいた花を疎....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
た決して稀《まれ》ではございません。現に Dr. Werner 自身もその下女が
二重人格を見たそうでございます。次いで、ウルムの高等裁判所長の Pflzer と....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
てくれないと云うのは、あんまり君、残酷《ざんこく》じゃないか。そのおかげで僕は、
二重の苦しみをしなけりゃならないんだ。」と、声を震わせながら怨じ立てると、泰さん....
「或る女」より 著者:有島武郎
てその裏をながめた。そしてまっ白なその裏に何か長い文句でも書いであるかのように、
二重になる豊かな顎《あご》を襟《えり》の間に落として、少し眉《まゆ》をひそめなが....
「或る女」より 著者:有島武郎
しまった。その入り口の小さな煉瓦《れんが》造りの事務所には、年の若い監視補たちが
二重金ぼたんの背広に、海軍帽をかぶって事務を取っていたが、そこに近づく葉子の様子....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
十年目にはかなり広い農場を譲り受けていた。その時彼れは三十七だった。帽子を被って
二重マントを着た、護謨《ゴム》長靴ばきの彼れの姿が、自分ながら小恥《こはずか》し....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
上げている。君は子供のように思わず耳もとまで赤面する。 「なんというだらしのない
二重生活だ。おれはいったいおれに与えられた運命の生活に男らしく服従する覚悟でいる....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
虫のする労働である。小さなカンテラ一つと、形の色々の金槌二つ三つとを持って、船の
二重底に這い込み、石炭がすでに真黒になって、油の様にとろりと腐敗したままに溜って....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
が、大衆の生活はどうなったか、社会不安は解消されたか、貧富の差は、いわゆる経済の
二重構造はどうなったか、ほとんど解決されておりません。自民党の河野一郎君も、表面....