二重瞼[語句情報] »
二重瞼
「二重瞼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二重瞼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
めているように見えた。それは白い――と云うよりもむしろ蒼白い顔の色に、ふさわしい
二重瞼《ふたえまぶた》だった。着物は――黒い絹の地へ水仙《すいせん》めいた花を疎....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
才《はたち》を一つも越したかと云う年頃、まだ元服前の大島田、色の白い鼻筋の通った
二重瞼《ふたえまぶち》の、大柄ではございますが人柄の好《い》い、衣装《なり》は常....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
酒宴に疲れはてたのだろう。主君の御前ということもつい失念してしまったと見え、その
二重瞼の美しい目を半眼に閉じながら、うつらうつらと仮睡に落ちようとしている。 ....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
二重にする為《ため》には、眼を大きく上に瞠《みは》ってから、パチリとやれば、右も
二重瞼になる。それを、あなたと逢《あ》う前には、よくやって、顔を綺麗《きれい》に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
拳で鳴らすと、妙子はつつと勇ましく進んで、差向いに面を合わせて、そのふっくりした
二重瞼を、臆する色なく、円く※って、 「御用ですか。」 と云った風采、云い知ら....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
女学校を中途退学して、すぐここへ来たのだそうである。丸顔で色が白く、まつげの長い
二重瞼の大きい眼の眼尻が少しさがって、そうしていつもその眼を驚いたみたいにまんま....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
くってもいいわ。ズー・イン・ブダペストって、活動見に行かない?」 ハッキリした
二重瞼の大きい瞳を、浮気っぽく動かしながら、甘えかかった物いいをした。 暑い陽....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
十郎は見送った。と、その時、「あづま」の門へ、姿を現わした女があった。へへり頤、
二重瞼、富士額、豊かな頬、肉厚の高い鼻。……そういう顔をした女であって、肉感的の....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
附き、高い身長。力のある立派な顔、女役者としても立て物らしい。大きなハッキリした
二重瞼眼、それには情熱があふれている。全体が非常に明るくて、いつも愉快な冗談ばか....
「地上」より 著者:島田清次郎
あった。Bという自殺した美貌の文学者に似ているといわれた彼は、中年になっても深い
二重瞼の眼や品のいい鼻などにその面影を残していた。――彼は苦々しく唇を曲げて自分....
「九代目団十郎の首」より 著者:高村光太郎
の下にある両眼は、所謂「目玉の成田屋」ときく通り、驚くべき活殺自在の運動を有った
二重瞼の巨眼であって、両眼は離れずにむしろ近寄っている。眼輪匝筋は豊かに肥え、上....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
律気らしく野暮にこぢんまりと引きしまった顔だが、案外に、睫毛が長く、くっきりした
二重瞼を上品に覆って、これがカフェ遊びだけで、それもあっという間に財産をつぶして....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
る目を開いた。と意外、意外。ドーブレクは極度の恐怖に襲われたものの如く、その眼は
二重瞼の底から異様の光を見せて夫人の肩の辺を凝視している様だ。 クラリスは振り....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
方がないから話しは分らぬものと諦めてペンの顔の造作の吟味にとりかかった。温厚なる
二重瞼と先が少々逆戻りをして根に近づいている鼻と、あくまで紅いに健全なる顔色と、....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
います、年は十八に相成りますが、誠に世間でも評判の好い娘で、少し赤ら顔の質だが、
二重瞼で鼻筋の通った、口元の可愛らしい、笑うと靨と申してちょいと頬に穴があきます....