二階家[語句情報] » 二階家

「二階家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二階家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
て間《ま》もない頃、やはり本所《ほんじょ》の松井町《まついちょう》にある、手広い二階家へ住むようになっても、不相変《あいかわらず》晴れそうな気色《けしき》はなか....
」より 著者:芥川竜之介
》と云う電燈の出た、沓脱《くつぬ》ぎの石が濡れている、安普請《やすぶしん》らしい二階家である、が、こうした往来に立っていると、その小ぢんまりした二階家の影が、妙....
星座」より 著者:有島武郎
と豊富だった木材とがその長屋を巌丈《がんじょう》な丈け高い南京|下見《したみ》の二階家に仕立てあげた。そしてそれが舶来の白ペンキで塗り上げられた。その後にできた....
春昼」より 著者:泉鏡花
も村人は、むこう向になって、ちらほらと畑打っているであろう。 丁どいまの曲角の二階家あたりに、屋根の七八ツ重ったのが、この村の中心で、それから峡の方へ飛々にま....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
だから通ったのである。 つい、(乙)の字なりに畝った小路の、大川へ出口の小さな二階家に、独身で住って、門に周易の看板を出している、小母さんが既に魔に近い。婦で....
」より 著者:海野十三
と、老人夫妻はその答に窮したが、そのときの気持を強いて突き留めてみれば、この二階家から同じ距離を置いて左右に二個所、目障りな櫓を建てられ、なんとなく眩暈のす....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
が嫌なんだと言います。ここにおいて、居士が、騎士に鬢髪を染めた次第です。宿のその二階家の前は、一杯の人だかりで……欄干の二階の雨戸も、軒の大戸も、ぴったりと閉ま....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
「頼む。」 があいにく玄関も何もない。扇を腰に、がたがたと格子を開けると、汚い二階家の、上も下も、がらんとして、ジイと、ただ、招魂社辺の蝉の声が遠く沁込む、明....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
まして、所々方々から、彼岸詣のように、ぞろぞろと入湯に参りまする。 ところで、二階家を四五軒建てましたのを今では譲受けた者がござりまして、座敷も綺麗、お肴も新....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ばかり茂りたれば、広からざる小路の中を横ぎりて、枝さきは伸びて、やがて対向なる、二階家の窓に達かんとす。その窓に時々姿を見せて、われに笑顔向けたまうは、うつくし....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
む真似して、重そうにとんと置き、 「そりゃ何だろう、山田からずッと入ると、遠くに二階家を見たり、目の前に茅葺が顕れたり、そうかと思うと、足許に田の水が光ったりす....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、井桁に組んだ棒の中に、生簀があちこち、三々五々。鴎がちらちらと白く飛んで、浜の二階家のまわり縁を、行きかいする女も見え、簾を上げる団扇も見え、坂道の切通しを、....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
います。ははははは。」 トちょっと更まった容子をして、うしろ見られる趣で、その二階家の前から路が一畝り、矮い藁屋の、屋根にも葉にも一面の、椿の花の紅の中へ入っ....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
路を指して、 「その坂をなぞえにお上りなさいますと、――戸がしまっておりますが、二階家が見えましょう。――ね、その奥に、あの黒く茂りましたのが、虚空蔵様のお寺で....
式部小路」より 著者:泉鏡花
かし達者で可い、どうした、と聞くと、まあ、お寄んなさいまし、直そこが内だ、という二階家でさ。門札に山下賤、婆さんの本名でしょう。 豪いな、というと、いや、御奉....