云う[語句情報] » 云う

「云う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

云うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
親の手を離れ、時々|玩具屋《おもちゃや》の前に立ち止まったりする。父親は勿論こう云う少年を時々叱ったりしないことはない。が、稀《まれ》には彼自身も少年のいること....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
「何しろこの頃《ごろ》は油断がならない。和田《わだ》さえ芸者を知っているんだから。」 藤井《ふじい》と云う弁護士は、老酒《ラオチュ》の盃《さかずき》を干《ほ》してから、大仰《おおぎょ....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
発端 肥後《ひご》の細川家《ほそかわけ》の家中《かちゅう》に、田岡甚太夫《たおかじんだゆう》と云う侍《さむらい》がいた。これは以前|日向《ひゅうが》の伊藤家の浪人であったが、....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
うだ。すべては行く処へ行きついた。それも単に、復讐の挙が成就《じょうじゅ》したと云うばかりではない。すべてが、彼の道徳上の要求と、ほとんど完全に一致するような形....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
。 保吉 「哀婉極りなき」? しかし僕の小説は「恋愛は至上《しじょう》なり」と云うのですよ。 主筆 すると恋愛の讃美《さんび》ですね。それはいよいよ結構です....
兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
ても、飽きるような事はなかろうと思う。(尤も菊池は飽きるかも知れないが、)それと云うのは、菊池と一しょにいると、何時も兄貴と一しょにいるような心もちがする。こっ....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
僕は十七字などを並べたことのない人間だった。勿論蛇笏の名も知らなかった。が、そう云う偉い人を知らずにいるのは不本意だったから、その飯田蛇笏なるものの作句を二つ三....
犬養君に就いて」より 著者:芥川竜之介
易い事であろう。 それから又犬養君の作品はどれも皆柔かに美しいものである。こう云う柔かい美しさは一寸他の作家達には発見出来ない。僕はそこに若々しい一本の柳に似....
狂女」より 著者:秋田滋
て来た頃は、僕はあそこに住んでいたのだ。 その頃、僕のうちの隣りに、まあ狂女と云うのだろう、妙な女がひとり住んでいた。たび重なる不幸で頭が変になってしまったん....
」より 著者:秋田滋
に死ぬと申しますが、この「死ぬ」という言葉の意味がお分りでしょうか? それはこう云うことなのです。そのひとは、もうどこを探してもいない。決していない。決して、決....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ある。おおかた晩に食ったものが消化れないのだろう。 食ったものが好く消化れると云うことは、人間の生活のうちにあってはなかなか馬鹿にならないものなのだ。一切のこ....
初雪」より 著者:秋田滋
、それでも仕事に紛れて、日が一日一日とたって行った。彼女は生活上の別に取り立てて云うほどのこともないような細々としたことにもそれぞれその価値があって、これがなか....
寡婦」より 著者:秋田滋
老嬢は面をあかく染めた。と思うとその顔はさッと蒼ざめた。それから顫えを帯びた声で云うのだった。 「これはねエ、とてもお話しする気になどなれないほど、悲しい、悲し....
親ごころ」より 著者:秋田滋
う名をつけた。眼のなかへ入れても痛くない、子供の顔を見ないでは夜も日も明けないと云う可愛がり方。そして、車大工とその女房は、交わるがわるその一粒種を手にとって、....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ったよ。あらぁ杉山の直樹さんたい」とは、久々の挨拶もそっちのけの言葉であった。と云うわけはこうである。 生活に追い立てられて旅に出た次兵衛が、纔に温まった懐を....