五丁町[語句情報] » 五丁町

「五丁町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五丁町の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
だいみょう》の息女《そくじょ》の如し」とは江戸の太夫《たゆう》の讃美であった。「五丁町《ごちょうまち》の辱《はじ》なり、吉原《よしわら》の名折れなり」という動機....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
》だよ。この絹糸をようみろい。江戸にかずかず名代はあるが、呉服後藤に碁は本因坊、五丁町には御所桜と手まりうたにもある呉服後藤だ。ただの呉服屋じゃねえ。江戸大奥お....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
るという奴じゃ。何はともあれ江戸へ帰ったとあらばな、ほかのところはともかく、曲輪五丁町だけへは挨拶せぬと、眉間傷もおむずかり遊ばすと言うものじゃ。――菊! 別れ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
れまして、廓内の者一統悦ばしき儀にござります。近頃は一向イタチの道で、いや、一向五丁町へお越し遊ばされませぬが何か――」 「つべこべ申すな! ここは曲輪でない。....
里の今昔」より 著者:永井荷風
通ず両行の燈影」というような町の眺めの調和が破られ、張店《はりみせ》がなくなって五丁町《ごちょうまち》は薄暗く、土手に人力車の数の少くなった事が際立って目につい....