五十鈴川[語句情報] »
五十鈴川
「五十鈴川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
五十鈴川の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旅愁」より 著者:横光利一
結婚するんでしょう。そのとき僕はお祝いに、この眉子で詩を贈ろうかと思ってね。水は
五十鈴川の取りよせたのがあるからそれで書く、墨は家内の例の明墨を選ぶ。」
それ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
しつるは汝なり、故《かれ》汝我を送りて到りませ、と〉とて、伊勢の狭長田《さなだ》
五十鈴川上に送られ行くとあるは、猿田彦の邪視八十万神の眼の堪え能わざるところなり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
歴を異にしていました。大神宮様が大和の国|笠縫《かさぬい》の里からこの伊勢の国|
五十鈴川《いすずがわ》のほとりへおうつりになった時、そのお馬について来た「蠅《は....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
と言った心は、穴を圧えて、宗山を退治る料簡。 と出た、風が荒い。荒いがこの風、
五十鈴川で劃られて、宇治橋の向うまでは吹くまいが、相の山の長坂を下から哄と吹上げ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ます。さあ、この橋が宇治橋と申しまして、内宮様へ入口でござりまする。川は御存じの
五十鈴川、山は神路山。その姿の優しいこと、気高いこと、尊いこと、清いこと、この水....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
いが……。
たましいの澄みわたる杉木立ち、淙々《そうそう》千万年の流れをうたう
五十鈴川《いすずがわ》の水音に、心を洗った若い日の泰軒先生は、根が無邪気な人です....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
では根気がつづかぬらしいと判明すれば、神様に同情したくもなろうというもの。よって
五十鈴川で顔を洗い手を洗う。水温は山中の谷川に比較すれば問題にならぬほど、生ぬる....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ようだった。汗が額ににじんで来る。全身の骨が、ばらばらになるかと思う。 だが、
五十鈴川の流れを越え、内宮へ、一歩入ると、何か人心地がまるで変っていた。草を見て....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
通りで、代々の天皇殿を同じゅうしてこれを御崇敬になりました。後に天照大神は伊勢の
五十鈴川上に伊勢皇大神宮として鎮座ましまし、倭大国魂神は、官幣大社|大和神社とし....