五味[語句情報] »
五味
「五味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
五味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
を発見した。朝焼けの揺らめいた川波には坊主頭の死骸《しがい》が一人、磯臭い水草や
五味《ごみ》のからんだ乱杭《らんぐい》の間に漂っていた。――彼は未だにありありと....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》しい眼を動かしては、頻《しきり》に鼻を鳴らしている。
「これは今朝《けさ》ほど
五味溜《ごみた》めの所に、啼《な》いていた犬でございますよ。――どうしてはいって....
「白」より 著者:芥川竜之介
るみを飛び越え、石ころを蹴散《けち》らし、往来どめの縄《なわ》を擦《す》り抜け、
五味《ごみ》ための箱を引っくり返し、振り向きもせずに逃げ続けました。御覧なさい。....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
わたしは早々に引っ返して、さらに町内の酒屋の角に立って見わたすと、番町の火は今や
五味坂上の三井邸のうしろに迫って、怒涛のように暴れ狂う焔のなかに西洋館の高い建物....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
なかんずく》小説の如《ごと》きは元来その種類さまざまありて辛酸甘苦いろいろなるを
五味を愛憎する心をもて頭《アタマ》くだしに評し去るは豈《あに》に心なきの極ならず....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
焚火が赤々と燃え上がっている。 焚火を中にして二人の男が茶碗で酒を呑んでいる。
五味多四郎と権九郎とである。 色魔らしい美しい多四郎の顔は、酒と火気とで紅色を....
「おとずれ」より 著者:国木田独歩
ながめいたりとぞ。火や煙や灰や闇黒や、二郎はその次に何者をか見たる。 わが車|
五味坂を下れば茂み合う樫の葉|陰より光影きらめきぬ。これ倶楽部の窓より漏るるなり....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
躱すが早いか、そこにあった箒をとって、又|掴みかかろうとする遠藤の顔へ、床の上の
五味を掃きかけました。すると、その
五味が皆火花になって、眼といわず、口といわず、....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
る。 俯向けに地に倒れた頼母は、(俺はここで死ぬのか。死んでは困る。俺は父の敵
五味左門を討たなければならないのだから)と思った。 そういう彼の眼に見えたもの....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
目垣に美男葛が冬枯もしないで茂っていました。葉は厚く光っており、夏の末に咲く花は
五味子のようで、熟した実は赤黒くて、形は蒸菓子の鹿の子そっくりです。飯事に遣いま....
「火に追われて」より 著者:岡本綺堂
で、わたしは早々に引返して、更に町内の酒屋の角に立って見わたすと、番町の火は今や
五味坂上の三井邸のうしろに迫って、怒濤のように暴れ狂う焔のなかに西洋館の高い建物....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
。
わたしの思い通りになったら、
どうま声で勝鬨を揚げさせて下さい。
あの先生に
五味を食わせて見せます。旨がって食います。
わたしの姪の、あの評判の蛇のように。....
「女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
側には活版所がある。それで中庭に籠っている空気は鉛の※がする。この辺の家の窓は、
五味で茶色に染まっていて、その奥には人影が見えぬのに、女の心では、どこの硝子の背....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
た妙な物が炉の上に吊してある。何かと聞いて見れば熊の臓物であるという。里程表に、
五味平へ十九町、別道へ二十二町、黒薙温泉へ三十二町、二見温泉へ三十五町、鐘釣温泉....
「それから」より 著者:夏目漱石
令嬢が席を占めた。女同志が向き合った如《ごと》く、誠吾と代助も向き合った。代助は
五味台《クルエット・スタンド》を中に、少し斜《ななめ》に反れた位地から令嬢の顔を....