五寸[語句情報] » 五寸

「五寸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五寸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
けば、いかなる優男《やさおとこ》かと思うかも知れません。しかし身の丈《たけ》六尺五寸、体重三十七貫と言うのですから、太刀山《たちやま》にも負けない大男だったので....
おしの」より 著者:芥川竜之介
はだ》に纏《まと》い、枝つきの竹を差《さ》し物《もの》に代え、右手《めて》に三尺五寸の太刀《たち》を抜き、左手《ゆんで》に赤紙の扇《おうぎ》を開き、『人の若衆《....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
。と、二《に》の太刀《たち》が参りました。二の太刀はわたくしの羽織の袖《そで》を五寸ばかり斬り裂きました。わたくしはまた飛びすさりながら、抜き打ちに相手を払いま....
忠義」より 著者:芥川竜之介
い。創《きず》は「首構《くびがまえ》七寸程、左肩《ひだりかた》六七寸ばかり、右肩五寸ばかり、左右手四五ヶ所、鼻上耳脇また頭《かしら》に疵《きず》二三ヶ所、背中右....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
吹の上下を、二羽|縦横に飛んで舞っている。ひらひら、ちらちらと羽が輝いて、三寸、五寸、一尺、二尺、草樹の影の伸びるとともに、親雀につれて飛び習う、仔の翼は、次第....
星あかり」より 著者:泉鏡花
難破船の、纔かにその形を留めて居る、三十|石積と見覚えのある、その舷にかかって、五寸釘をヒヤヒヤと掴んで、また身震をした。下駄はさっきから砂地を駆ける内に、いつ....
春昼」より 著者:泉鏡花
に、五百体千体と申す数ではない。それはそれは数え切れぬくらい、いずれも一尺、一尺五寸、御丈三尺というのはない、小さな石仏がすくすく並んで、最も長い年月、路傍へ転....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
ぶよした唇からも、汚い液が垂れそうな塩梅。「お慈悲じゃ。」と更に拝んで、「手足に五寸釘を打たりょうとても、かくまでの苦悩はございますまいぞ、お情じゃ、禁厭うて遣....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
をお渡りなさるんだと思うと、つい知らず我を忘れて、カチリと錠を下しました。乳房に五寸釘を打たれるように、この御縁女はお驚きになったろうと存じます。優雅、温柔でお....
縁結び」より 著者:泉鏡花
耳ノ根マデ広ク割ケ。眉ハ漆ニテ百入塗タルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪ノ中ヨリ。五寸計ナル犢ノ角。鱗ヲカズイテ生出でた、長八|尺の鬼が出ようかと、汗を流して聞い....
多神教」より 著者:泉鏡花
いするとともに、足疾に樹立に飛入る。間。――懐紙の端乱れて、お沢の白き胸さきより五寸|釘パラリと落つ。) 白寮権現の神職を真先に、禰宜。村人一同。仕丁続いて出づ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
が低い。もっとも、ずッと遠くなったのだから、そのわけかも知れませんが、三尺二尺、五寸ぐらいに、川べりの田舎道|遥になると、ざあと雨の音がして、流の片側、真暗な大....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
りつつ、一目見るや倒に墜落するのが約束らしい。 きれいな、敷松葉は、その塚の、五寸の魔所、七寸の鬼の領とも憚からるる。 また、あまた天狗が棲むと伝える処であ....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
つめて、浮かば抄わんと相待つ。此方は、成るべく、彼を愕かさじと、徐々と、一尺引き五寸引き、次第に引き寄せしが、船前六尺ばかりにて、がばと水を扇りて躍り、綸の張り....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
代もあらゆる時代のように何人かの犯罪的天才を造り出した。ピストル強盗も稲妻強盗や五寸釘の虎吉と一しょにこういう天才たちの一人だったであろう。僕は彼が按摩になって....