五彩[語句情報] » 五彩

「五彩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五彩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
菫の簪と、リボンの色が、蝶々の翼薄黄色に、ちらちらと先ず映って、矢車を挿込むと、五彩の露は一入である。 「ここに置かして頂戴よ。まあ、お酒の香がしてねえ、」と手....
海底大陸」より 著者:海野十三
建築のまどにあつまってきた。そしてメリー号がまだ入港しない先から、旗をふったり、五彩の紙片をばらまいたりして、ものすごい熱狂ぶりであった。 そこに集まったのは....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ている。 鰭は神女の裳のように胴を包んでたゆたい、体色は塗り立てのような鮮かな五彩を粧い、別けて必要なのは西班牙の舞妓のボエールのような斑黒点がコケティッシュ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、犯人はこの日にもまた、クリヴォフ夫人を操人形のように弄んだ。そして、相変らず五彩|絢爛とした、超理法超官能の神話劇を打ったのであった。恐らくその光景は、クリ....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
の大事件に比するは倫を失したもので聊か滑稽に類するかも知れないが、昨日までは金銀五彩の美くしいのを誇った書冊が目のあたりに灰となり泥となってるを見、現に千金を値....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
うと試みた。そのうちにどうした拍子《ひょうし》かトランクの蓋が開いて、その中身が五彩《ごさい》の滝となって下に落ちて来た。両人がそれにとびついて、かき集めている....
海底都市」より 著者:海野十三
から下りた。 すてきなにぎやかさだ。音楽が交錯《こうさく》して、聞こえて来る。五彩《ごさい》の照明の美しさ、それは建物を照らしているだけではなく、大空にも照り....
古狢」より 著者:泉鏡花
端から、ちらちらと点いて、次第に竈に火が廻った。電気か、瓦斯を使うのか、ほとんど五彩である。ぱッと燃えはじめた。 この火が、一度に廻ると、カアテンを下ろしたよ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ると、名所だ、と云う、浦の、あの、子産石をこぼれる石は、以来手毬の糸が染まって、五彩|燦爛として迸る。この色が、紫に、緑に、紺青に、藍碧に波を射て、太平洋へ月夜....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ような気もして、おりよくその願望が発現するときには、たちまちその氷の肉体からは、五彩の陽炎が放たれ、その刹那、清高な詩の雰囲気がふりまかれそうな観も否めないのだ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
それほどの大光景が見られるものとは期待していなかった。それがまたどうしたことか、五彩の星が乱れ飛んだぐらいで終ってしまった。あまりにもあっけない。「あれは遣りそ....
アッタレーア・プリンケプス」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
でありました。そのとき温室は一面にぱっと燃えたって、真紅の照りかえしがきらきらと五彩に映えわたるありさまは、さながら細かにみがきをかけた大きな宝石を見るようであ....
ジャズ狂時代」より 著者:小野佐世男
ましたなァ――」 大眼鏡の奥で眼をくるくる廻していたのである。 曲目は進んで五彩のスポットをあびて、ピンク色のイヴニングに大輪の紅バラを胸に、メリー大須賀歌....
ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
配顔である。 浴衣一枚に紅のしごき、のぞき出た餅の肌はちらりちらり、紅に散って五彩の虹、さしもの大広間は花のこぼれるような酔女の群。どっと我慢のせきが切れてや....
役者の顔」より 著者:木村荘八
神経っぽさは無く、舞台顔へすっと抜けていたものです。 六代目の姉輪平次は、その五彩豊かな隈取りの顔の中で、しかも、一人々々の扇の折子をつかまえて乳房を調べる件....