五徳[語句情報] »
五徳
「五徳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
五徳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「朱日記」より 著者:泉鏡花
にまた噛りつきますような次第にござります。」と中腰になって、鉄火箸で炭を開けて、
五徳を摺って引傾がった銅の大薬鑵の肌を、毛深い手の甲でむずと撫でる。 「一杯|沸....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
てありますから、前へも後へも廻る重宝な屏風で、反古張の行灯の傍に火鉢を置き、土の
五徳に蓋の後家になって撮の取れている土瓶をかけ、番茶だか湯だかぐら/\煮立って居....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
る糸|的が、少くとも、岡惚れを。」 「その事かい、何だ。」 と笑いもカラカラと
五徳に響いて、煙管を払いた。 「対手は素人だ、憚りながら。」 「昨夜振られてもか....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
と息。 七 そこでお美代が火鉢に沢山火を取りまして、親子の者を
五徳に並べて、たっぷりとした茶碗に茶を入れて出します。有合わしたお菓子を紙に包ん....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
人さし指の先へちょと灰をつけては、いたずら半分に抜いている。女が鉄瓶を小さい方の
五徳へ移せば男は酒を燗徳利に移す、女が鉄瓶の蓋を取る、ぐいと雲竜を沈ませる、危く....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ご》も、自在にかけて何物か煮つつある鍋も、炉中の火をかき廻す火箸も、炉辺に据えた
五徳も――茶のみ茶碗も、茶托も――すべて眼に触るるものがみんな新しい。ただ古いの....
「失策記」より 著者:豊島与志雄
に造詣深いところから、絹地に金泥で扇面を描き、その扇面に得意の隷書体で、「謡曲十
五徳――不行知名所、在旅得知者……。」などと書きちらして怡んでいる。――その謡曲....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
はじいている。若い者庄八と長次郎は尻を端折って店さきに出で、小僧三人に指図して、
五徳や火箸のたぐいを縄でくくらせている。) 庄八 さあ、さあ、早くしろ。 長次郎....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
に笑事ではないのである。 「串戯じゃないよ。」 と向き直って、忘れていた鉄瓶を
五徳の上。またちょいと触ってみたのは、これからお茶でも入れる気だろう。首尾が好い....
「妖怪学」より 著者:井上円了
受けざるはなし。なかんずく、人は小天地なるがゆえに、五行の正気を得て生育すれば、
五徳ことごとく身に備わらざるなし。かの天地は万物の父母、五行は天地の用にして、四....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
上の方に袋形に端折ってその袋の中へ糞を拾い溜めて来たです。で中位の石を三つ集めて
五徳の足のような具合に置いてそこで集めて来た糞を塀のような具合に組み立てるのです....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
飛ばし、火鉢の灰かきならし炭火|体よく埋け、芋籠より小巾とり出し、銀ほど光れる長
五徳を磨きおとしめが対うへ廻り、去年使うてやった恩も忘れ上人様に胡麻摺り込んで、....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
メフィストフェレス
一番深い、深い底に届いたと云うことは、
焼けている
五徳を御覧になると分かります。
その火の光で母達が見えるでしょう。その折々で
据....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
安箪笥《やすだんす》の上には小さな仏壇が据えられ、長火鉢にはぴかぴかに磨いた吉原
五徳《よしわらごとく》に鉄瓶《てつびん》がかかっている。こういう道具から老婆の年....
「立春の卵」より 著者:中谷宇吉郎
凸《しょうおうとつ》があると、その凸部の三点あるいは四点で台に接し、それが丁度|
五徳《ごとく》の脚のような役目をして卵をささえるはずである。そうすると卵の「底面....