五百羅漢[語句情報] »
五百羅漢
「五百羅漢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
五百羅漢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ましたが、其の頃は大《たい》した立派な堂でございました。文治郎|母子《おやこ》も
五百羅漢寺へ参詣して帰って参りました。丁度日の暮方《くれがた》、北割下水へ通り掛....
「時間」より 著者:横光利一
した顔を月の中に晒しながら変る変る岩の間へ鼻を押しつけた。岩の匂いに満ちた清水が
五百羅漢のような一同の咽喉から腹から足さきまで突き刺さるように滲み透って生気がは....
「白くれない」より 著者:夢野久作
。光背の紋様、絡頸の星章なんど正しく聖母マリアの像なり。さてはと愈々心して欄間の
五百羅漢像をかへり見るに、これ亦一つとして仏像に非ず。十二使徒の姿に紛れも無し。....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
声美わしく今は美音長者と生まれおり、悪言したのを改過した五百人は今この乞食上りの
五百羅漢だと説いたとある。いやいやながらも接待係りを勤めたので、今生に北洲の自然....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
発端 如是我聞 上 一向専念の修業|幾年 三尊四天王十二童子十六|羅漢さては
五百羅漢、までを胸中に蔵めて鉈小刀に彫り浮かべる腕前に、運慶も知らぬ人は讃歎すれ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
ろう。根を掘上げたばかりと思う、見事な蓮根が柵の内外、浄土の逆茂木。勿体ないが、
五百羅漢の御腕を、組違えて揃う中に、大笊に慈姑が二杯。泥のままのと、一笊は、藍浅....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
権褫奪という恐れが始終頭に浮ぶ。紳士閥が、軍隊だとか、警察だとか、法律だとかを、
五百羅漢のように並べ立てて置くのも、要するにこの特権維持に苦心した結果に過ぎない....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
音が祭ってあった。上り下りに五十体ずつ並んで、それはまことに美事なもので、当寺の
五百羅漢と並んで有名であります。 この百観音は、羅漢寺|建立当時から、多くの信....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
であります。禅師は元来は仏師でありましたので、その道には優れた腕をもっておられ、
五百羅漢製作においても多大の精進を積まれ一丈六尺の釈迦牟尼仏の坐像、八尺の文殊、....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
るんだよ。 伝兵衛 はい。 半七 小じれってえな。はっきりと返事をしろ。まさかに
五百羅漢ほどに鼻をそろえている訳でもあるめえ。考えずともすぐに判る筈だ。 十右衛....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
腰の煙草入にその銀貨を一枚「江戸あるき」とかいう虫の食った本を一冊。当日は本所の
五百羅漢へゆくつもりで、本郷通りを真すぐに切通し、寄席の求肥の、めがねへ出ました....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ら、一種特別不思議でね、第一|大な鼻の鼻筋の、笑皺というものが、何とも言えない。
五百羅漢の中にも似たらしい形はない。象の小父さんが、嚔をしたようで、えぐいよ。 ....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
の上に臨めるさま、見るものの胆を冷さしむ。それよりまた梯子を上り、百万遍の念珠、
五百羅漢、弘法大師の護摩壇、十六善神などいうを見、天の逆鉾、八大観音などいうもの....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
空に聳え、その周囲には小さな雪峰が幾つも重なり重なって取り巻いて居る。その有様は
五百羅漢が
この池については仏教にも種々の説明があって現に華厳経には詩的説明を施....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、カントンには三百六十とおりの臭気ありという。はじめに市街の諸店を通覧し、つぎに
五百羅漢、道教寺院、仏教寺院、陳氏祖廟、富豪墓所等を一巡し、丘上なる鎮海楼(五層....