五葉[語句情報] »
五葉
「五葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
五葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
ん。私は貴方の右足の小指の、黒い片端爪《かたはづめ》さえ知っているのですよ。この
五葉の切りぬきを、貴方は、こっそり赤い文箱に仕舞い込みました。どうです。いやいや....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
三 庭木 新しい僕の家の庭には冬青、榧、木斛、かくれみの、臘梅、八つ手、
五葉の松などが植わっていた。僕はそれらの木の中でも特に一本の臘梅を愛した。が、五....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
の韵事であるが、和らかな日のさす庭に出て、唐松の実生を釣瓶に手ずから植えていた。
五葉の松でもあればこそ、落葉松の実生など、余り佳いものでもないが、それを釣瓶なん....
「からすうりの花と蛾」より 著者:寺田寅彦
煙のようでもある。手に取って見ると、白く柔らかく、少しの粘りと臭気のある繊維が、
五葉の星形の弁の縁辺から放射し分岐して細かい網のように広がっている。つぼんでいる....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
の結飯をこしらえ、火に翳して、うす焦げにして置いて、小舎の傍から※って来た、一柄
五葉の矢車草の濶葉に一つずつ包む。何という寛濶な衣であろう、それをまた……おそら....
「夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
。その絵の具で絵はがきをかいて親しい人たちに送ったりしていた。「猫」以後には橋口
五葉氏や大塚楠緒子女史などとも絵はがきの交換があったようである。象牙のブックナイ....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
の広い傾斜を下へ下った時に自分達は、ほんとうに驚かされた。山の上の広い雪の原に、
五葉の松や樅がぽつりぽつりと取り残されたようにたたずんで、この白い傾斜のはてに、....
「文士の生活」より 著者:夏目漱石
がよい。 原稿紙は十九字詰十行の洋罫紙《ようけいし》で、輪廓《りんかく》は橋口
五葉君に画いて貰ったのを春陽堂に頼んで刷らせて居る。十九字詰にしたのは、此原稿紙....
「烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
煙のようでもある。手に取って見ると、白く柔らかく、少しの粘りと臭気のある繊維が、
五葉の星形の弁の縁辺から放射し分岐して細かい網のように拡がっている。莟んでいるの....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
り出す渓水を汲んで渇を癒し、吐息をつきながら鉄の鎖を握ってよじのぼった。朝鮮烏が
五葉松の梢に止まっている。 安心呂から二、三百メートルのところであるが、天女の....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
丸竹の樋が掛けてありましたが、それも表側だけで、裏手にはありません。その際に高い
五葉の松が聳えていました。私はその太い幹を剥いでは、剥げた皮が何かの形に見えると....
「『吾輩は猫である』上篇自序」より 著者:夏目漱石
る。 此書を公けにするに就《つい》て中村不折氏は数葉の※画をかいてくれた。橋口
五葉氏は表紙其他の模様を意匠してくれた。両君の御蔭《おかげ》に因《よ》って文章以....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
東京三越展出品「春の粧」大阪美術倶楽部記念展出品「土用干」東京三越展出品「夕べ」
五葉会展第一回出品「春苑」東京高島屋展出品 同 十一年 「春宵」春虹会展出品「....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
くさつぼん》『荷風|叢書《そうしょ》』の第五巻となし装幀《そうてい》の意匠を橋口
五葉《はしぐちごよう》氏に依頼した。 大正九年五月|春陽堂《しゅんようどう》が....
「澪標」より 著者:外村繁
る。それを廻ると、苔を敷き詰めた前栽である。赤松を主にし、高野槙《こうやまき》、
五葉松、檜、椎、ゆずりは、山茶花等が植え込まれている。楓も目立って多い。私は飛石....