五調[語句情報] » 五調

「五調〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五調の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
と楓が追いつくと、さすがに風流男の気取りを、佐助はいち早く取り戻して、怪しげな七五調まじりに、 「楓どの、佐助は信州にかくれもなきたわけ者。天下無類の愚か者。そ....
反戦文学論」より 著者:黒島伝治
吾々には、ひとつもふれてきない。が、「君死にたまふことなかれ」という詩だけは、七五調の古い新体詩の形に束縛されつゝもさすがに肉親に関係することであるだけ、真情が....
読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
のころ福沢翁の著わした「世界国づくし」という和装木版刷りの書物があった。全体が七五調の歌謡体になっているので暗記しやすかった。そのさし絵の木版画に現われた西洋風....
俳句の精神」より 著者:寺田寅彦
については別の機会に詳説することとして、ここではともかくそうしてできた五七また七五調が古来の日本語に何かしら特に適応するような楽律的性質を内蔵しているということ....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
調一律であり、韻文価値のないことによって退屈する。あの単調な、どこまで行っても七五調を繰返している文学が、もし韻文と呼ばれるものなら、世の中に韻文ぐらい退屈なも....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
碧梧桐氏がいわゆる新傾向の俳句を始めてなかなか多くの共鳴者を得ているが、一体五七五調の俳句と異った口調では誰れも知る如く、芭蕉の頃の「虚栗」蕪村の頃の柴田麦水を....
古典竜頭蛇尾」より 著者:太宰治
本の誇りは、天皇である。日本文学の伝統は、天皇の御製に於いて最も根強い。 五七五調は、肉体化さえされて居る。歩きながら口ずさんでいるセンテンス、ふと気づいて指....
一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
ゃないか。 A 「いかにさびしき夜なるぞや」「なんてさびしい晩だろう」どっちも七五調じゃないか。 B それは極めて稀な例だ。 A 昔の人は五七調や七五調でばかり....
詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
出来上っているのだと言う反省などは、持つ事の出来ない時代であった。ある人々は、七五調四行の今様を準拠としようとし、ある人々は、五七連節の長歌によろうとした外は、....
短歌の詩形」より 著者:寺田寅彦
)(ダシ)(ヤク)(シ)。 括弧の中が一シラブルである。これらは少しの読み方で七五調に読めば読まれなくはない。 サンスクリトの詩句にも色々の定型があるようであ....
翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
もし現代の口語文をできるだけ凝縮させ、しかもこれに音律を与えようと企てるとき、七五調又はこれに近似の定形律に陥らずに済むか済まぬか、答は恐らく現在のところでは否....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
ょうたい》、闌更《らんこう》によりて盛んに用いられたるにやあらん。 句調は五七五調のほかに時に長句をなし、時に異調をなす、六七五調は五七五調に次ぎて多く用いら....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
脚色したもので、やはり従来のチョボの浄瑠璃を用い、合方や鳴物を用い、台詞も主に七五調を用い、その形式は従来のものと変わらないのであるが、いわゆる活歴の趣意によっ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
歎の歌やのように短歌であるが、慈覚大師あたりから後では梵讃漢讃の形にならって、七五調の長大な和讃が生れてくる。歌謡の方では、古代の長歌・旋頭歌なども一時流行の体....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
を尊重し、できるだけの新しい力を加えてゆくのであります。もっと具体的にいえば五七五調、やかな等の切字、季題、それらは申すに及ばず、古人がせっかく研究して来たとこ....