五郎[語句情報] » 五郎

「五郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
居や小説はずいぶん小さい時から見ました。先《せん》の団十郎《だんじゅうろう》、菊五郎《きくごろう》、秀調《しゅうちょう》なぞも覚えています。私がはじめて芝居を見....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
まち枡屋《ますや》を逐《お》われ、唐丸《とうまる》の松《まつ》と称された博徒|松五郎《まつごろう》の乾児《こぶん》になった。爾来《じらい》ほとんど二十年ばかりは....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
りした歩調で歩みよると、 「じゃこの芳年《よしとし》をごらんなさい。洋服を着た菊五郎と銀杏返《いちょうがえ》しの半四郎とが、火入《ひい》りの月の下で愁嘆場《しゅ....
」より 著者:芥川竜之介
ら、愛想《あいそ》の善《よ》い応対をするだけだった。僕は番茶の渋《しぶ》のついた五郎八茶碗《ごろはちぢゃわん》を手にしたまま、勝手口の外を塞《ふさ》いだ煉瓦塀《....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
い。これは原君の所へ来た、おばあさんだが、原君が「宛名《あてな》は」ときくと、平五郎さんだとかなんとか言う。「苗字《みょうじ》はなんというんです」と押返して尋ね....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
姿《とりおいすがた》のおこよを見そめた時にも、あるいはまた、鋳掛屋《いかけや》松五郎が蝙蝠《こうもり》の飛びかう夏の夕ぐれに、天秤《てんびん》をにないながら両国....
仙人」より 著者:芥川竜之介
せん。ただその医者の庭の松は、ずっと後《あと》までも残っていました。何でも淀屋辰五郎《よどやたつごろう》は、この松の雪景色を眺めるために、四抱《よかか》えにも余....
忠義」より 著者:芥川竜之介
刃傷《にんじょう》を知るものがない。それを、暫くしてから、漸《ようや》く本間|定五郎《さだごろう》と云う小拾人《こじゅうにん》が、御番所《ごばんしょ》から下部屋....
寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
のだといいます。それで眼鏡を見せ、お茶を飲ませて一銭貰ったのです。処で例の新門辰五郎が、見世物をするならおれの処に渡りをつけろ、といって来た事がありました。しか....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
って人気を集めたもので、これを浅草の金華堂とかいうので造っていた。当時の五代目菊五郎の人気などは実に素晴らしいもので、一丁目の中村座を越えてわざわざ市村座へ通う....
凧の話」より 著者:淡島寒月
描いていたが、誠にいい気分のものであった。またこの秩父屋の奴凧は、名優|坂東三津五郎の似顔で有名なものだった。この秩父屋にいた職人が、五年ばかり前まで、上野のい....
県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
しるき名所と風雅士が 詩歌に詠みてぞ伝えたる 五 旭将軍|義仲も 仁科の五郎|信盛も 春台太宰先生も 象山佐久間先生も 皆|此国の人にして ....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
罪人名士をあげると竹内式部、山県大弐の勤王学者、絵師英一蝶、「絵島生島」の生島新五郎、侠客小金井小次郎など多士多彩だ。しかしこれらの流罪名士の中の英雄はなんとい....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
備兵の抵抗を排除して先ず入城、順天府署に警務所を設け、当時公使館附武官であった柴五郎大佐が警務長官となった。 柴大佐は後の柴大将であるが、大将の恩威並び行なう....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
の広瀬だった。が、どういう落語を聞いたかは生憎はっきりと覚えていない。ただ吉田国五郎の人形芝居を見たことだけはいまだにありありと覚えている。しかも僕の見た人形芝....