五重[語句情報] » 五重

「五重〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五重の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
、三月の朝の空は眼を醒ましたようにだんだんに明るくなった。幾羽の鳩の群れが浅草の五重の塔から飛び立つのが手に取るようにあざやかに見えた。眼の下の仲の町には妓楼や....
千年後の世界」より 著者:海野十三
ではない。難熔性のモリブデンの合金エムオー九百二番というすばらしい金属でつくった五重の棺である。また棺内は、白木づくりの棺のように辛うじて横になっていられるだけ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 七月十日は浅草観音の四万六千|日で、半七は朝のうす暗いうちに参詣に行った。五重の塔は湿っぽい暁の靄につつまれて、鳩の群れもまだ豆を拾いには降りて来なかった....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
蒼いのが、真暗な空へ、ぼっと映しますとね、黄色くなって、大きな森が出て、そして、五重の塔の突尖が見えるんですよ……上野でしょうか、天竺でしょうか、何にしても余程....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
の観音堂もない、仁王門もない、粂の平内殿は首なし、胸から上なし、片手なしである。五重塔もない。 ◯吾妻橋のタモトに立って眺めると、どこもここも茫々の焼野原。 ◯....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
重《じゅう》の扉が順番に開いたり閉ったりして、私たちを中へ入れて開かれます。 「五重の扉ですか。それは何ですか」 「海水を中へ入れないために、扉を五重にしてある....
天守物語」より 著者:泉鏡花
時 不詳。ただし封建時代――晩秋。日没前より深更にいたる。 所 播州姫路。白鷺城の天守、第五重。 登場人物 天守夫人、富姫。(打見は二十七八)岩代国猪苗代、亀の城、亀姫。....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
人とは、きれいに分をつけ参らせ候。 そうした手紙を、やがて俊吉が受取ったのは、五重の塔の時鳥。奥山の青葉頃。…… 雪の森、雪の塀、俊吉は辻へ来た。 ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
くんだ、という触込みで、天王寺へ練込みましたさ、貴方。 幇間が先へ廻って、あの五重の塔の天辺へ上って、わなわな震えながら雲雀笛をピイ、はどうです。 そんな我....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
に目立つのは、幾筋も藤蔓を張って、それに吊下げて有る多数の印籠。二重物、三重物、五重物。蒔絵、梨地、螺鈿、堆朱、屈輪。精巧なのも、粗末なのも、色々なのが混じてい....
式部小路」より 著者:泉鏡花
なお語り続ける。 「で、三宜亭で聞きますとな、愛の野郎は当日お昼過から、東照宮の五重の塔に転がっていたんでがすって。暮かかってから、のッそり出かけて、くらがり坂....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
に、一度いま話すこの大川通で下りて、橋袂に、梢は高く向う峰のむら錦葉の中に、朱の五重塔を分け、枝は長く青い浅瀬の流に靡いた、「雪女郎」と名のある柳の大樹を見て、....
妖怪談」より 著者:井上円了
込み、竹木等、みな日本種ならざるはなく、いちいち日本より舶来せるものなり、と特に五重の石の塔のごときまで配致せられ、最も私の目を驚かしたのは、庭園に注ぐべき水を....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
きり口へ狐狗狸の三字を記入せざれば不可なりといい、あるいは藁縄を左ひねりにない、五重半にこれを切り、左結びになさざれば不可なりというものあれども、必ずしもこの規....
」より 著者:岡本かの子
田川十大橋」中の二つ三つが下流に臙脂色に霞んで見える。鐘が鳴ったが、その浅草寺の五重塔は、今戸側北岸の桜や家並に隠れて彼女の水上の位置からは見えない。小旗を立て....