井の中[語句情報] » 井の中

「井の中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

井の中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
は思ったより利《き》き目があるらしかった。」 若者は※《むし》った椿の花を噴き井の中へ抛りこむと、急にまたにやにや笑いながら、 「じゃもう一つ、好い事を御教え....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
自分の行動の効果が気になる質であった。たいして赤井と違いはしない。だからこそ、赤井の中にある虚栄に反撥したくなるのだった。豹一は赤井という鏡にうつった自分の姿に....
地中魔」より 著者:海野十三
て受話機をかけ、円柱に手をちょっと懸けると、この機械は忽ち動き出し、スルスルと天井の中に入って元のようにセードばかりが残った。 すると側の扉が開いて、洋服を着....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
話の順序として、まずこの差出人の青蛙堂主人について少し語らなければならない。井の中の蛙という意味で、井蛙と号する人はめずらしくないが、青いという字をかぶらせ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
びの角張った稜が、壁から天井まで並行な襞をなし、その多くの襞が格子を組んでいる天井の中央からは、十三燭形の古風な装飾灯が下っていた。そして、妙に妖怪めいた黄色っ....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
のであろうと、しかし考えるいとまなく、いきなり佐助は極意の忍術を使って、さっと天井の中へ姿を消してしまった。 しかし、楓はいち早く気づいて、 「あッ、佐助様!....
単独行」より 著者:加藤文太郎
まだ初冬であるせいか、ところどころ雪が破れて偃松の中へ落込むところがあった。東天井の中山へつづく西尾根には小さい雪庇が南向へつづいていた。二ノ俣の避難小屋は雪が....
運命」より 著者:幸田露伴
東游せんとして郷中諸友に別るゝの長詩に、 我|生れて 四方の志あり、 楽まず 郷井の中を。 茫乎たる 宇宙の内、 飄転して 秋蓬の如し。 孰か云ふ 挾む所無しと....
時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
っくらで、何の形もみとめることができなかった。 壁はだんだんあがっていった。天井の中にはいってしまうのであろうか。 やがて、壁はあがり切った。 ことんと音....
病房にたわむ花」より 著者:岡本かの子
る下――その病房の一つの窓が真黒く口を開けて居りました。そこからかすかに覗われる井の中の様な病房の奥に二人三人の人間の着物の袖か裾かが白くちらちらと動いて見えま....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
うな臭気を、真近に感じた。前方は二十畳敷程の空室で、階下の板敷と二階の床に当る天井の中央には、関東風土蔵造り特有とも云う、細かい格子の嵌戸が切ってあった。そして....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
時、とうとう私は地下の室へ、自分が来た事を発見した。 室の三方は壁であった。天井の中央からはシャンデリアが無数の電球を下へ向けて、室を明るく照らしている。飾り....
鮎の名所」より 著者:北大路魯山人
験してこれがいいということにならないと、ものの真価をつかむことはできないものだ。井の中の蛙で世界はこれだけだと思うようでは、いつまでたっても、ものの真価はつかめ....
麺くひ」より 著者:桂三木助
驚いています。以前から美味しい家が有ったのかも知れないが、土地不案内と言うのか、井の中の蛙だったのか、誠にお恥しい次第です。 僕が大阪の先代二代目三木助師の家....
日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
し得るものではないと言ったのは、実はここなのである。浅薄な知識をもって、あるいは井の中の蛙的な概念をもって、恥ずかしげもなく、低級な技巧を得意気にひけらかすなど....