»
井の中の蛙
「井の中の蛙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
井の中の蛙の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
話の順序として、まずこの差出人の青蛙堂主人について少し語らなければならない。
井の中の蛙という意味で、井蛙と号する人はめずらしくないが、青いという字をかぶらせ....
「麺くひ」より 著者:桂三木助
驚いています。以前から美味しい家が有ったのかも知れないが、土地不案内と言うのか、
井の中の蛙だったのか、誠にお恥しい次第です。 僕が大阪の先代二代目三木助師の家....
「鮎の名所」より 著者:北大路魯山人
験してこれがいいということにならないと、ものの真価をつかむことはできないものだ。
井の中の蛙で世界はこれだけだと思うようでは、いつまでたっても、ものの真価はつかめ....
「日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
し得るものではないと言ったのは、実はここなのである。浅薄な知識をもって、あるいは
井の中の蛙的な概念をもって、恥ずかしげもなく、低級な技巧を得意気にひけらかすなど....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
ところ。気のきいた名人上手が山猿などを相手にするはずはない。その理由をさとらず、
井の中の蛙、大言壮語して田舎者をたぶらかすとは憎い奴だ。道場破りを致すから、用意....
「農村」より 著者:宮本百合子
の村のすべての事を処理して行く上には実力が有った。 こんな人達の勢力は、実に「
井の中の蛙」と云うのに適当なものである。 中学校がこんな村にある! 一寸妙な気....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
ぬのに、何ぞ織田殿から安価に誓紙を賜われるわけはない。――失礼ながらあなた方は、
井の中の蛙とでも申そうか、自己の位置実力と、中央の情勢や、織田家の勢力とをご比較....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ける。――こんどの長い遍歴でいったい自分はなにを得たろうか、と。 ――あなたは
井の中の蛙です。 これは常々、母からいわれつけていたことだった。その母はまた門....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「…………」 「信じられまい」 「…………」 「むりはない。こんな島にいては、
井の中の蛙だ、わからぬはずよ。だが今日もひろい本土の空の下では、いたるところの山....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
る武蔵にとっては、彼らのそうした得意さと勝手な受け取り方が、笑止でならなかった。
井の中の蛙という諺があるが、ここにいる都の小せがれどもは、大海の都会に住んでいて....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
お鶴も、お勢も、笑ってしまいながら、 「怒りはしないけれども、おまえみたいな
井の中の蛙の子が、あまり小癪な口を、きくからですよ」 「すみません」 「お店には....