井戸掘り[語句情報] » 井戸掘り

「井戸掘り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

井戸掘りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
始めたんですよ。開くまもなく職人を大勢入れましてね」 「何の職人じゃ」 「最初に井戸掘り人夫を十四人ばかりと、あとから大工が八人、その棟梁の源七どんの御内儀さん....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ア! 水だ、水だ!」 「水脈《すいみゃく》を掘りあてたぞ!」 それじゃアまるで井戸掘りだ……しかし、冗談ではない。しばらく掘りひろげた穴から、コンコンと水が盛....
断水の日」より 著者:寺田寅彦
れた。しかしおそらくこの際同じような事を考える人も多数にあるだろう、従って当分は井戸掘りの威勢が強くてとてもわれわれの所へは手が回らないかもしれないという説も出....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
ていたわけじゃない。これは、その戦争に出た、僕のお父《とう》さんから聞いた話だ」井戸掘り地質学 係長さんから、数値の上に立った模範少年の森蘭丸の話を聞いたり、....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
に頼んでその臭い堀の中にはいってもらうには、高い賃銀を出さなければならなかった。井戸掘り人の梯子《はしご》もそこにはいるには躊躇していた。「下水道におりてゆくの....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
まれたのである。 淀橋の柏木成子町に井戸屋という古い店がある。井戸屋といっても井戸掘りではなく、酒屋である。先祖は小田原北条の浪人井戸なにがしで、ここに二百四....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
いた。トビのようなこともやるし、頼まれれば細工物を作って納めたり、大工仕事でも、井戸掘りでも、なんでもやる。鍛冶屋の店先をかりて、自分の十手を細工したり、カギの....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
った。それに全く誂えむきに、彼は百姓仕事のみならず、壁塗りでも、垣根づくりでも、井戸掘りでも、植木類の移植のような仕事でも、なんでも器用にやれるという村人の評判....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
らず、体験にまで持ち来すこと)によって呼び寄せるのです。 信念とか、信仰とかは井戸掘り機械です。いくら豊富なその力(飽くまで生き抜く力)が私たちの上に備わって....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
っていい。鋸屑を着けている材木屋、上方流れの安芸人、肩肱を突ッ張っている無法者、井戸掘りらしいひとかたまりの労働者、それとふざけている売笑婦、僧侶、虚無僧――そ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
て河川改修と、城普請の仕事に就く者たちである。 「又八さん、帰ったのか」 隣の井戸掘りの親方がいった。親方は、盥の中にあぐらをくみ、横にした雨戸の上から首を伸....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
た。彼らは鎌倉・室町時代には、キヨメ或いは河原ノ者と呼ばれて、社寺都邑の掃除夫・井戸掘り・駕輿丁・植木屋などの雑職をつとめ、勿論その職掌上、世間から幾分賤視され....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
せん。「穢多」という文字は、初めて鎌倉時代の「塵袋」に出ておりますが、昔の穢多は井戸掘りや、御輿舁をやっているのでありました。かかる「穢多」という様な、同情なき....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
タ」は「キヨメ」すなわち掃除人足であった。貞治元年の「師守記」に見える「穢多」は井戸掘り人足であった。また貞治四年「師茂記」に見える「穢多」は祇園御霊会の駕輿丁....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
掃除をする、庭作りをする、大工左官等の職人の臨時助手となる。或いは道普請をする。井戸掘りをする、墓の穴掘りをする、葬式の手伝いをするという風に、種々の雑役に従事....