井戸端[語句情報] »
井戸端
「井戸端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
井戸端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
中にも、村人の目に立たない限りは、断食や祈祷《きとう》も怠った事はない。おぎんは
井戸端《いどばた》の無花果《いちじく》のかげに、大きい三日月《みかづき》を仰ぎな....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
らず》赤シャツを着たO君は午飯《ひるめし》の支度でもしていたのか、垣越しに見える
井戸端にせっせとポンプを動かしていた。僕は秦皮樹《とねりこ》のステッキを挙げ、O....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ちょいと直し、素足に引懸け、がたり腰障子を左へ開けると、十時過ぎの太陽が、向うの
井戸端の、柳の上から斜っかけに、遍く射込んで、俎の上に揃えた、菠薐草の根を、紅に....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
ちじくの葉かげから見えたのは、しごき一つのだらしない寝巻き姿が、楊枝をくわえて、
井戸端からこちらを見て笑っている。 「正ちゃん、いいものをあげようか?」 「ああ....
「地球盗難」より 著者:海野十三
、身体に障っていけんぞナ」 学士は答を笑いに紛らせながら、冷い水で顔を洗った。
井戸端から外を見ると、今日も連山には一点の雲も懸っていない好天気だった。油蝉がミ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
い元気で、私はそれ、涼しさやと言った句の通り、縁から足をぶら下げる。客人は其処の
井戸端に焚きます据風呂に入って、湯をつかいながら、露出しの裸体談話。 そっちと....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
ずつ、庭あり、背戸あれば牡丹がある。往来の途中も、皆そうであった。かつ溝川にも、
井戸端にも、傾いた軒、崩れた壁の小家にさえ、大抵皆、菖蒲、杜若を植えていた。 ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
が、頬被をした上に帽子をかぶり、背中にはバナナの空籠を背負っている男が、ソロソロ
井戸端に近づいてゆく。…… ――怪しからん奴だ。……しかし、西瓜ならもう家の中....
「転機」より 著者:伊藤野枝
なっている。畑のまわりを鶏が歩きまわっている。他には人影も何にもない。取りつきの
井戸端に下駄や泥まみれのステッキをおいて、家に近づいていった。正面に向いた家の戸....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
の切れたように、たよりない明に幽に映った。 びしゃびしゃ……水だらけの湿っぽい
井戸端を、草履か、跣足か、沈んで踏んで、陰気に手水鉢の柱に縋って、そこで息を吐く....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
も失礼な、どうしたら可いでしょう。……それに、御近所の方、おかみさんたちが多勢、
井戸端にも、格子外にも、勝手口にも、そうしてあの、花嫁、花嫁。……」 「今も居ま....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
る時は、手を動かしながら、幾たびも俺のせいじゃないぞと、口癖のようにいつも言う。
井戸端で水を浴びたり、合長屋の障子を、ト唾で破いて、その穴から舌を出したり、路地....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
た。良平はその電燈の光に、頭から汗の湯気の立つのが、彼自身にもはっきりわかった。
井戸端に水を汲んでいる女衆や、畑から帰って来る男衆は、良平が喘ぎ喘ぎ走るのを見て....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
。……この一構は、村の庄屋で。……端近へは姿も見えぬ、奥深い床の間と、あの砂浜の
井戸端と、花は別れて咲きました。が、いずれ菖蒲、杜若。……二人は邑知潟の汀に、二....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
さ紛れに影が消えたそうですが、どこまで乱脈だか分りません。火の玉め、悠々落着いて
井戸端へまわって出て、近所隣から我れさきに持ち出した、ばけつを一箇、一杯|汲み込....