»
亡
「亡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
亡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
羽はですな。項羽は、今日|戦《いくさ》の始まる前に、二十八人の部下の前で『項羽を
亡すものは天だ。人力の不足ではない。その証拠には、これだけの軍勢で、必ず漢の軍を....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の後また、東三条の河原院《かわらのいん》で、夜な夜な現れる融《とおる》の左大臣の
亡霊を、大殿様が一喝して御卻《おしりぞ》けになった時も、若殿様は例の通り、唇を歪....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
神なぞはおりません。新しい神なぞはおりません。」
「あなたに逆《さから》うものは
亡びます。」
「御覧なさい。闇が消え失せるのを。」
「見渡す限り、あなたの山、あ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
じめて相手の河童へ鋭い目を注ぎました。
「一週間前に死んでしまいました。」
「死
亡証明書を持っているかね?」
やせた河童は腹の袋から一枚の紙をとり出しました。....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
が恥かしい。心から恥かしい。
○文壇は来るべきなにものかに向かって動きつつある。
亡《ほろ》ぶべき者が
亡びるとともに、生まるべき者は必ず生まれそうに思われる。今年....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
かな満足の情が、今更のようにあふれて来た。丁度、去年の極月《ごくげつ》十五日に、
亡君の讐《あだ》を復して、泉岳寺《せんがくじ》へ引上げた時、彼|自《みずか》ら「....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
。お前は己を避けようとしてかえって己を招いたのだ。
B ああ。
男 己はすべてを
亡ぼすものではない。すべてを生むものだ。お前はすべての母なる己を忘れていた。己を....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》らす力さえ、――大樹の幹に頭を打ちつけるか、湖の底に身を投ずるか、一気に自己を
亡すべき、最後の力さえ涸《か》れ尽きていた。だから彼は心身とも、まるで破れた船の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
来熱烈なる芸術至上主義者は大抵芸術上の去勢者である。丁度熱烈なる国家主義者は大抵
亡国の民であるように――我我は誰でも我我自身の持っているものを欲しがるものではな....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
芋《いも》を食うては、同じように子を生んでいる。天下の役人は役人がいぬと、天下も
亡ぶように思っているが、それは役人のうぬ惚《ぼ》れだけじゃ。」
「が僧都《そうず....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
に格別非難を招かずにすんだ。いや、非難どころではない。上役《うわやく》や同僚は未
亡人《びぼうじん》常子にいずれも深い同情を表《ひょう》した。
同仁《どうじん》....
「狂女」より 著者:秋田滋
の女は二十五の年紀に、たった一月のうちに、その父親と夫と、生れたばかりの赤ン坊を
亡くしてしまったのだった。 死と云うやつは、一たびどこかの家へ這入ると、それか....
「墓」より 著者:秋田滋
は、いわば胸を抉られでもするような、肉体的な苦しみでありました。 やがて彼女の
亡骸が墓穴に移され、その棺のうえに土がかけられてしまうと、わたくしの精神は、突如....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
た地方につきまとう主領の精霊で、空中の魔力の総大将とおぼしいのは、首の無い騎士の
亡霊である。ある人たちのいうのには、これはヘッセからアメリカに渡った騎兵の幽霊で....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
た。 それゆえ、彼は、八十二歳で、人びとの尊敬の的となり、全国民の哀悼のうちに
亡くなったのである。その
亡躯は、赤いズボンをはいた兵士達に護られて墓へ運ばれ、白....