亡き者[語句情報] » 亡き者

「亡き者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

亡き者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
る心得、明け方までには帰るから、どうか頼むぞよ、若し帰らぬことがあったらば文治郎亡き者と思い、私《わし》に成り代って一人のお母様《っかさま》へ孝行を頼みますぞよ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か。ふだんは幾ら好い顔をしていても、人間の心は鬼です。邪魔になる角太郎をどうして亡き者にしようか位のことは考え付こうじゃありませんか。まして角太郎は旦那の隠し子....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すことになった。お兼は叔母のお角を津の国屋へ住み込ませて、隙を見て女房と番頭とを亡き者にしようと試みたが、さすがにお角一人では荷が重いので、店の若い者の長太郎を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
腹の病めないように殺してしまえと勧めたのだということです。いずれにしても与次郎を亡き者にすることに決めたが、勿論、むやみに殺すことは出来ない。そこで、善昌は与次....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の店へ引っ張り込むなぞということは、とてもお半の承知する筈がない。かたがたお半を亡き者にしてしまわなければ、何事も自分の自由にはならない。以前の信次郎ならば、ま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。また一方の喜平次は、武芸にかけては此の道場でおれに及ぶ者はない。いっそ師匠を亡き者にして、自分がこの道場を乗っ取ろうと考えた。つまり一方は色、一方は慾、どち....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の婿にするのかと訊いたこともある。彼は暴気の若侍であるから、その嫉妬から旅絵師を亡き者にしようとたくらんで、おなじ暴れ者の若侍どもを語らって今夜の狼藉に及んだに....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
は全く藻西太郎を憎むの念より出しものにて彼れに人殺しの疑いを被せ其筋の手を借りて亡き者とし其後にて倉子と添遂ると云う黙算なれば、職人の衣類を捨て故々藻西の如き商....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
したは陥し穴じゃ。大工達に造えさせおるは釣天井じゃ。みなこれ悪僧|護持院隆光めを亡き者に致す手筈じゃわ」 「なになに! 隆光とな! 護持院の隆光でござるとな! ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
を御家督に立てたいという慾心から、菊様の重役やお附のものが皆心を合せて御舎弟様を亡き者にせんと……企むのでは有りはすまいが、重役の者一統心配して居る、御舎弟様は....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
で、彼は烏龍を伴って帰った。 夫が突然に帰って来たので、妻と僕は相談の末に彼を亡き者にしようと企てた。妻は飯の支度をして、夫と共に箸をとろうとする時、俄かに形....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
しまうのである。そこで、この男を皇帝に謁見させることは危険であるから、いっそ彼を亡き者にして窃かに埋めて、皇帝にはその行くえ不明になったと申し上げた方がよかろう....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
うるさくなって、秘密を知っている伊八を生かして置いては一生涯の累いだから、いっそ亡き者にしてしまえと、誰かに頼んで殺させたに相違ないと、おきよは泣いて訴えるので....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
)ふだんはいくら好い顔をしていても、人間の心は鬼です。邪魔になる角太郎をどうして亡き者にしようかぐらいの事は考え付こうじゃありませんか。まして角太郎は旦那の隠し....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
にはこの学識深遠にして道徳堅固なる尊者を嫉む者があって、何か折があればこの尊者を亡き者にしたいという考えを持って居る人も沢山あったそうです。ところへそういう風説....