交ぜ[語句情報] » 交ぜ

「交ぜ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

交ぜの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
らず賑かな。書肆文求堂をもうちっと富坂寄の大道へ出した露店の、いかがわしい道具に交ぜて、ばらばら古本がある中の、表紙の除れた、けばの立った、端摺の甚い、三世相を....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
いう、今日でも一般に通用している確信があったのであろう。 しかしこの考えと編み交ぜられていたもう一つの考えは全く間違ったものであって、簡単な吟味にも堪えないも....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
くなり、あの破鐘を持扱う雑作に及ばぬ。お山の草叢から、黄腹、赤背の山鱗どもを、綯交ぜに、三筋の処を走らせ、あの踊りの足許へ、茄子畑から、にょっにょっと、蹴出す白....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
り浪の調べを通わすほどに、紅白|段々の洋傘は、小さく鞠のようになって、人の頭が入交ぜに、空へ突きながら行くかと見えて、一条道のそこまでは一軒の苫屋もない、彼方大....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
、ものを見しょうな。」 と言うかと思うと、唐突にどろどろと太鼓が鳴った。音を綯交ぜに波打つ雷鳴る。 猫が一疋と鼬が出た。 ト無慙や、行燈の前に、仰向けに、....
南地心中」より 著者:泉鏡花
せて、同じく揃う十二人と、多一は同じ装束である。 二人を前に、銚子を控えて、人交ぜもしなかった……その時お珊の装は、また立勝って目覚しや。 十九....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
の腹を握まねばならない。その腸を二升瓶に貯える、生葱を刻んで捏ね、七色唐辛子を掻交ぜ、掻交ぜ、片襷で練上げた、東海の鯤鯨をも吸寄すべき、恐るべき、どろどろの膏薬....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
から斜に取って、腰に附けた。 その上、まだある。申合わせて三人とも、青と白と綯交ぜの糸の、あたかも片襷のごときものを、紋附の胸へ顕著に帯した。 いずれも若い....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
露もちて、薄紫に蘂青く、純白の、蘂赤く、あわれに咲重なる木槿の花をば、継母は粥に交ぜて食するなり。こは長寿する薬ぞとよ。 梨の核を絞りし汁も、木槿の花を煮こみ....
銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
臭いものを売る店が比較的多くありました。こういう店では大抵舶来の物を種々雑多取り交ぜて、また新古とも売っておりました。例えばランプもあれば食器類もあり、帽子もあ....
化鳥」より 著者:泉鏡花
ただ母ちゃん母ちゃんてッて母様の肩をつかまえたり、膝にのっかったり、針箱の引出を交ぜかえしたり、物さしをまわしてみたり、裁縫の衣服を天窓から被ってみたり、叱られ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ぐばかりになっていたし、また別の隅には、機織り機械から下ろしたばかりの麻と毛とを交ぜたたくさんの織物や、玉蜀黍の穂が置いてあった。乾し林檎と挑とが紐でつないで、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
打合せの帯、結目を小さく、心を入れないで帯上は赤の菊五郎格子、帯留も赤と紫との打交ぜ、素足に小町下駄を穿いてからからと家を。 一体|三味線屋で、家業柄出入るも....
三枚続」より 著者:泉鏡花
うて。」 「御隠居さんなんざ歯に障りましょうね、柳屋のは軍鶏だから。」 「誰だ、交ぜるない、嘉吉が処の母親さえ、水天宮様へ日参をするという騒だ。尋常事じゃあねえ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
に置いたら異彩を放ちそうな、がらくた沢山、根附、緒〆の類。古庖丁、塵劫記などを取交ぜて、石炭箱を台に、雨戸を横え、赤毛布を敷いて並べてある。 「いずれそうよ、出....