交叉[語句情報] »
交叉
「交叉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
交叉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
の尖《とが》った物を見ても、やはり不安になって来る。しまいには、畳の縁《へり》の
交叉した角《かど》や、天井の四隅《よすみ》までが、丁度|刃物《はもの》を見つめて....
「二つの道」より 著者:有島武郎
松葉つなぎの松葉は、一つなぎずつに大きなものになっていく。最初の分岐点から最初の
交叉《こうさ》点までの二つの道は離れ合いかたも近く、程も短い。その次のはやや長い....
「星座」より 著者:有島武郎
々とした防火道路を見渡した。いつでも見落すことのできないのは、北二条と大通りとの
交叉点《こうさてん》にただ一本立つエルムの大樹だった。その夕方も園は大通りに出る....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、善悪ともに、自から思虜を回らすような余裕とては無いのである。 電車が万世橋の
交叉点を素直ぐに貫いても、鷲は翼を納めぬので、さてはこのまま隅田川へ流罪ものか、....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
の上に、長くのめった。 弦吾と同志帆立とは、酔漢の頭を飛び越えると足早に猿江の
交叉点の方へ逃げた。 細い横丁を二三度あちこちへ折れて、飛びこんだのはアパート....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
郷土民俗の趣味と、研究と、地鎮祭をかねて、飛騨、三河、信濃の国々の谷谷谷深く相|
交叉する、山また山の僻村から招いた、山民一行の祭に参じた。桜、菖蒲、山の雉子の花....
「火星兵団」より 著者:海野十三
十字路!
そこを火星人の胴が、坂を下りて来た勢いで通り過ぎようとした時、それに
交叉する他の道から重戦車が行進して来たので、あっと言う間に、火星人の胴は重戦車に....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
の邪魔にもなるまいから。……どれ、(樹の蔭に一むら生茂りたる薄の中より、組立てに
交叉したる三脚の竹を取出して据え、次に、その上の円き板を置き、卓子のごとくす。)....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、下りめになって、陽の一杯に当る枯草の路が、ちょろちょろとついて、その径と、畷の
交叉点がゆるく三角になって、十坪ばかりの畑が一枚。見霽の野山の中に一つある。一方....
「露肆」より 著者:泉鏡花
口許に莞爾ともしない艶なのが、露店を守って一人居た。 縦通から横通りへ、電車の
交叉点を、その町尽れの方へ下ると、人も店も、灯の影も薄く歯の抜けたような、間々を....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
ん、純理念としては知の問題は知の問題として終始すべきであつて、そこに善悪の観念の
交叉する余地はないはずである。しかし、有機的生活体としての人間の行動を純理的に分....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
。すなわち英、米の自由独立の思想、フランスの自由民権の思想などというものが縦横に
交叉して紹介され、主張され、唱道され、宣伝され、なかなか広く社会に渦を巻くような....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
西口の縁へ遁げた。遁げつつ薄紫の肩掛で、髷も鬢も蔽いながら、曲る突当りの、欄干の
交叉する擬宝珠に立つ。 踊の錬で、身のこなしがはずんだらしい、その行く時、一筋....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
敷いてあった。 俗に言伝える。天狗、狗賓が棲む、巨樹、大木は、その幹の肢、枝の
交叉の一所、氈を伸べ、床を磨いたごとく、清く滑かである。――禁を犯して採伐するも....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
係で太陽の周囲に白虹が出来、なお太陽を中心として十字形の虹が現われるのだが、その
交叉点が殊に光度を増すので、真の太陽の周囲四ヶ所に光体に似たものを現わす現象で、....