京都市[語句情報] » 京都市

「京都市〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

京都市の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犯人」より 著者:太宰治
どかず、どうもはっきりは、わからない。 五日ほど経《た》った早朝、鶴は、突如、京都市左京区の某商会にあらわれ、かつて戦友だったとかいう北川という社員に面会を求....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
使のそばを立ち去りかねていた。 五 三国公使参内のうわさは早くも京都市民の間に伝わった。往昔、朝廷では玄蕃の官を置き、鴻臚館を建てて、遠い人を迎....
狂乱」より 著者:近松秋江
す」という。 「ああそうですか」といいつつ、それを手に取り上げて読んでみると、「京都市何々法律事務所事務員小村|何某」と仰山に書いている。私は、 「ああそうです....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
藤圭介に呉れたという虫目金とか、久能山東照宮にある西班牙マドリー製の置時計とか、京都市妙心寺の南蛮寺鐘とか、そんなものを西洋の遊覧者が見て起す気持に似ていたかも....
自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
雨はあえて利害を感ぜざるべきも昼間の雨には無頓着ならず。また平日一般の日本国民は京都市の晴雨に対しては冷淡なるも、御大典当時は必ずしも然らざるべし。 数学的の....
あのころ」より 著者:上村松園
どころを感じなさったのか、いつでも、しっかり描けよ、と激励して下さって、ある時、京都市中の小学校の展覧会に私の絵を出品させて下さるほどでした。 私はそのとき煙....
女の話・花の話」より 著者:上村松園
○ 責任のある画債を少しずつ果していっておりますが、なかなか埓があきません。それに五月一日からの京都市主催の綜合展の出品画――長いこと帝展をやすんでおりますから、その埋め合せと....
画室談義」より 著者:上村松園
来ました。これからもそのような依頼には応じたくないと思っている。 大正三年ごろ京都市中京区間町竹屋町上ルの私の今の住居、画室を建ててから思えばもう二十幾年、当....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
ざいました。 御前揮毫の栄には、その後二度浴しました。大正六年に京都行啓の砌、京都市公会堂で、梅の木を配して鶯の初音をきいている享保時代の娘を描きました。初音....
枯尾花」より 著者:関根黙庵
を焼た事があるそうだ、ところで犯人も到底知ずにはいまいと考え、ほとぼりのさめた頃京都市を脱出して、大津まで来た時何か変な事があったが、それを耐えて土山宿まで漸く....
本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
えあるまい。 空葬はまたの名を樹葬と云い、霊柩を高く樹上に吊し行うものである。京都市外の嵯峨の清涼寺に近い八宗論池の側に、棺掛桜《かんかけさくら》と云うのがあ....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
る。また丹波何鹿郡上林庄殿村のエタの娘きちも百姓家へ奉公に世話していたのである。京都市内散在のエタを外に移したのも、この頃であった。 寛政頃からエタに対する圧....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
それによって縁起を祝った。やはりもとホカイビトの所為である。 ツルメソはまた、京都市内の葬式に干渉する特権を持っていた。南北朝時代にも、彼らを経ずして葬儀を営....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
いても、なおかつ彼らは弦指の内職を必要として、つるめそと呼ばれていたのみならず、京都市中の葬儀に干渉して、ある特権を有していたのである。その他諸国の声聞師部落に....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
とも言われ、その居所を今に弓矢町と呼んでおります。また彼らは一方に葬儀に関係し、京都市中の葬式について、ある特権を持っておりました。 摂津の西の宮|夷神社の近....