人の世[語句情報] »
人の世
「人の世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人の世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
い東京へ着いたんだそうだ。ところがイイナはいつのまにか亜米利加《アメリカ》人の商
人の世話になっている。そいつを見た侯爵は絶望したんだね、ゆうべホテルの自分の部屋....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
う。
小さき者よ。不幸なそして同時に幸福なお前たちの父と母との祝福を胸にしめて
人の世の旅に登れ。前途は遠い。そして暗い。然し恐れてはならぬ。恐れない者の前に道は開ける。
行け。勇んで。小さき者よ。....
「二つの道」より 著者:有島武郎
つに分かれ、それが松葉つなぎのように入れ違って、しまいに墓場で絶えている。
二
人の世のすべての迷いはこの二つの道がさせる業《わざ》である、人は一生のうちにいつ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
要点は財産だ。が、酒井は困っていやしないだろうか。誰も知った侠客風の人間だから、
人の世話をすりゃ、つい物費も少くない。それにゃ、評判の飲酒家だし、遊ぶ方も盛だと....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
にもっと鋭敏な感受性があったなら、私は凡てを捨てて詩に走ったであろう。そこには詩
人の世界が截然として創り上げられている。私達は殆んど言葉を飛躍してその後ろの実質....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
前に恐れかしこまる奴隷もなかりし。 人は未だ剣も鎧も知らず 喇叭も戦を呼ぶ角笛も
人の世の外なりし。 未だ都を巡らす堀もなく 人はただ己に隣る世界の外を知らざりき....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
とを切望する。必ず私と同一結論に達することを信ずるものである。 過去数百年は白
人の世界征服史であり今日、全世界が白人文明の下にひれ伏している。その最大原因は白....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
世間の奴らが何と言ったって……二人の幸福は二人で作る、二人の幸福は二人で作る、他
人の世話にはならない」 こう独言を言いつつ省作は感に堪えなくなって、起って座敷....
「出奔」より 著者:伊藤野枝
が即ち当人の生命である。生命を失ってはそれこそ人形である。信じて進むところにその
人の世界が開ける。 いかなる場合にもレールの上などに立つべからず決して自棄すべ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
はその時分、新橋でお酌に出ておりました。十四や十五の考えで、この上一本になって、
人の世話になるにした処で、一人で商売をした処で、家を立てるのぞみがありそうに思わ....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
で海の上を走りました。 母親はブエーノスアイレスにつくとすぐに夫の兄弟にあたる
人の世話でその土地の立派な人の家に働くことになりました。 母親は月に八十リラず....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
人々 馬鹿話の中にもいつか思うこと ちょい/\出して口噤ぐかな 情ない事のみ多い
人の世よ 泣いてよいのか笑ってよいのか 砂糖湯を呑んで不図思う東京の 美好野のあ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
とかくめちゃくちゃに走るのも当然です」 「したがって、田舎の学校の先生がオランダ
人の世継ぎ娘に結婚を拒まれるということは、彼にとっては、世の中で栄進出世にいたる....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、その前の日の事だっていうんです。 見りゃ込合っていましたけれど、どれも病人、
人の世話を焼こうという元気の好い奴は居りませんや、こいつかかり合だ、身体を抜くわ....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
分け合って食べる貧しさである。食うに困ったあげく、住吉橋の中川末吉という知合いの
人の世話で雑穀商の仲間入りをさせてもらった。まぐさ屋もはじめ、かたわら酒、しょう....