人並[語句情報] » 人並

「人並〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人並の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ら、こういう昔語りを聞こうとは夢にも思っていなかった。いや、むしろ、この老人に、人並みの感情があるかどうか、それさえ疑わしいと、思っていた。懸想した猪熊《いのく....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ま》だにありありと口もとに残酷な微笑を浮べた彼の友だちを覚えている。彼の友だちは人並み以上に語学の才能を具《そな》えていた。しかし又確かに人並み以上に鋭い犬歯を....
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
かれているのかも知れない。妻は名はダアワといい、近隣でも美人と評されている。背は人並みよりは高いくらいであろう。顔はダアワという名前の通り、(ダアワは月の意味で....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
った。お鈴はお芳が女中だった時から、彼女を悪人と思ったことはなかった。いや、寧ろ人並みよりも内気な女と思っていた。が、東京の或る場末に肴屋《さかなや》をしている....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
際までは、私自身にもわかりませんでした。そうしてそれがわかった時、私はもう二度と人並の生活を送る資格のない、憐むべき精神上の敗残者になるよりほかはなかったのでご....
」より 著者:芥川竜之介
ったとは、どの経文にも書いてない。勿論|竜樹《りゅうじゅ》や馬鳴《めみょう》も、人並の鼻を備えた菩薩《ぼさつ》である。内供は、震旦《しんたん》の話の序《ついで》....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
裕《ゆたか》だと云うほどではないが、雇人《やといにん》の二三人も使って、どうにか人並にはやっているらしい。人の噂では、日清戦争頃に、秋田あたりの岩緑青《いわろく....
河童」より 著者:芥川竜之介
う。出ていけ! この悪党めが!」 一 三年|前《まえ》の夏のことです。僕は人並みにリュック・サックを背負い、あの上高地《かみこうち》の温泉|宿《やど》から....
」より 著者:芥川竜之介
之《ウタウ》と書いてあるから、人に化《ば》けたにしろ、人に比《まじ》ったにしろ、人並に唄を歌った事だけは事実らしい。 それより以前にも、垂仁紀《すいにんき》を....
」より 著者:芥川竜之介
ざと、この宇治の亭へ足を止めて貰うたのじゃ。と申すはこの頃ふとここへ参って、予も人並に双紙《そうし》を一つ綴ろうと思い立ったが、つらつら独り考えて見れば、生憎《....
仙人」より 著者:芥川竜之介
ように、このみじめな見世物師の心から、一切の日光と空気とを遮断して、しまいには、人並に生きてゆこうと云う気さえ、未練|未釈《みしゃく》なく枯らしてしまう。何故生....
追憶」より 著者:芥川竜之介
撲というものは何か僕にはばくぜんとした反感に近いものを与えやすかった。それは僕が人並みよりも体が弱かったためかもしれない。また平生見かける相撲が――髪を藁束ねに....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
の上段へ、ずらり、人目をひくやうに並べておいた。 三時頃、また昨日の女生徒が三人並んで通りかゝつた。と、彼女達は、早くも棚のチユウリツプに目をつけて、 『あら....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と、死んでから後も容易に私の魂から離れなかったのでございます。私がどうやらその後人並みの修行ができて神心が湧いてまいりましたのは、偏に神様のおさとしと、それから....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
的に見えしなるべし。僕は恒藤の親友なりしかど、到底彼の如くに几帳面なる事能わず、人並みに寝坊をし、人並みに夜更かしをし、凡庸に日を送るを常としたり。 恒藤は又....