人人[語句情報] »
人人
「人人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
信じていない。しかし神経を信じている。」
阿呆
阿呆はいつも彼以外の
人人を悉《ことごと》く阿呆と考えている。
処世的才能
何と言っても「....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
衛門は酔いが一時に醒《さ》めてしまって馬力から飛び下りた。小屋の中にはまだ二、三
人人がいた。妻はと見ると虫の息に弱った赤坊の側に蹲《うずくま》っておいおい泣いて....
「片信」より 著者:有島武郎
て物をいうかとの詰問もあろうけれども、それは僕自身の気持ちからいうならば、前掲の
人人または事件をああ考えねばならなくなるという例を示したにすぎない。気持ちで議論....
「星座」より 著者:有島武郎
しげ》く往来していた。道庁から退けてきた人、郵便局、裁判所を出た人、そう思わしい
人人が弁当の包みを小脇に抱えて、園とすれちがったり、園に追いこされたりした。製麻....
「源おじ」より 著者:国木田独歩
じ人らしく扱うものありしかど、永くは続かず。初めは童《わらべ》母を慕いて泣きぬ、
人人物与えて慰めたり。童は母を思わずなりぬ、
人人の慈悲《じひ》は童をして母を忘れ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
も取り乱されたる形跡なし、尚、上述のもの以外には外傷はなく、しかも、同人が西洋婦
人人形を抱きてその室に入りてより、僅々十分足らずのうちに起れる事実なりと云う。そ....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
渓が多いのと風雨が強かったので相当苦心したが、無事白山の絶頂を極め得たことをこの
人人に感謝してやまない。ただ小さいお金が無くて壱円なにがししか置けなかったのと、....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
言すれば「皇家すでに自由政体を人民に約したり、もしこの約を履まざればやむを得ず吾
人人民は皇家を危くせざるべからず」と言うに均しからん、思うに論者の意豈にかくのご....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
来たが、そのまま前|傾りに転がった。 「おいどうした」 と云う声がして、また一
人人影が浮き出した。つと甚太郎の手が延びる。そうしてそれが引かれた時、同じ光景が....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
迷っていた。 四辺に散らしてあるものは、眠薬の壺と吹管であった。部屋には最う一
人人がいた。それは他ならぬ香具師であった。お伽衆だという所で、自由に奥御殿へ出入....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
で、何でも小児の時は物見高いから、そら、婆さんが転んだ、花が咲いた、といって五六
人人だかりのすることが眼の及ぶ処にあれば、必ず立って見るが、どこに因らず、場所は....
「島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
銘の残っていたからであろう。僕は明けがたの夢の中に島木さんの葬式に参列し、大勢の
人人と歌を作ったりした。「まなこつぶらに腰太き柿の村びと今はあらずも」――これだ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
精悍なダイヤル種族の大部落と衝突したのであった。 幾度かの小戦闘が行われた。食
人人種ダイヤル族は噂に勝って猛悪であった。味方の土人は彼らを恐れて前進しようとは....
「終戦前後」より 著者:織田作之助
国賊という言葉はさすがの新聞も使わなかった。が、私は「国賊にして国辱」なる多くの
人人が「一億総懺悔」という標語のかげにかくれて、やに下っている光景を想像して、不....
「大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
大阪の五つの代表的な闇市場――梅田、天六、鶴橋、難波、上六、の闇市場を歩いている
人人の口から洩れる言葉は、異口同音にこの一言である。 思えば、きょうこの頃の日....