人伝[語句情報] » 人伝

「人伝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人伝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
なった。その三度目が、この中へ入れた「羅生門」である。その発表後間もなく、自分は人伝《ひとづて》に加藤武雄君が、自分の小説を読んだと云《い》う事を聞いた。断って....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
しただけである。 最後に小泉孤松《こいずみこしょう》の書いた「農家《のうか》義人伝《ぎじんでん》」の中の一篇によれば、平四郎は伝吉の牽《ひ》いていた馬に泥田《....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
殿様も、決してあれほどまでは御姫様へ、心を御寄せにはなりますまい。 何でも私が人伝《ひとづて》に承《うけたま》わりました所では、初めはいくら若殿様の方で御熱心....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ぬが、千寿どのは、聞いたであろう。その噂は真実かのう。 千寿 そんな噂は、わしも人伝《ひとづて》には聞いたがのう。藤様は、口をつぐんで何もいわれぬのでのう。が、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の滅亡と共に、皆それぞれに離散した。 正式の届け出があった以上、町奉行所でも罪人伝蔵のゆくえ探索に着手したのは勿論であるが、それは半七の係り合いで無かったので....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はいえ相当の家柄の娘であるから、仮親を作って自分の嫁に貰いたいというようなことを人伝てに申し込んで来たが、娘も親も気がすすまないので先ずその儘になっていた。彼が....
食魔」より 著者:岡本かの子
は基礎の知識があった。これは西園寺陶庵公が好まれる食品だということであった。彼は人伝てにこの事を聞いたとき、政治家の傍、あれだけの趣味人である老公が、舌に於て最....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
君主の下になった巫女が、かつては村々の君主自身であったこともあるのである。魏志倭人伝の邪馬台国の君主|卑弥呼は女性であり、彼の後継者も女児であった。巫女として、....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
後は、造麻呂にも逢う機会がございませんでしたが、……実はこちらに発つ前にちょっと人伝てに聞いた話では、何でも、やはり坊の小路あたりで大納言様の囲い者になっている....
書記官」より 著者:川上眉山
はその夜例のごとく新橋泊り。 七 綱雄のようやく帰り来たれる報知は、人伝てによりて三好の家に達しぬ。されどもこなたへはたやすく顔も出さざるを、世間|....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
鳴交わした。 この寺の墓所に、京の友禅とか、江戸の俳優|某とか、墓があるよし、人伝に聞いたので、それを捜すともなしに、卵塔の中へ入った。 墓は皆暗かった、土....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ロニカルな時代の文化史的及び社会的側面を語っておる。それ故に椿岳の生涯は普通の画人伝や畸人伝よりはヨリ以上の興味に富んで、過渡期の畸形的文化の特徴が椿岳に由て極....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
から以後は全く疎縁になってしまった。 その後再び東京へ転住したと聞いて、一度|人伝に聞いた浅草の七曲の住居を最寄へ行ったついでに尋ねたが、ドウしても解らなかっ....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
八掬あり。後人奇として之を祀るといへり。 とある。大太郎法師と同じく、一つの巨人伝説の附会したものである。 足長の神は他に所見が少いが、手長の神は各地に多い....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
山間に幽棲の地を求めて、山村を作ったのもあろう。山間僻地の村落には、よく平家の落人伝説を有したものがある。無論そのすべてが信ずべき限りでないが、さる種類のものも....