人家[語句情報] » 人家

「人家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
んな人にあうだろうと思っていましたがうまくだれにもあわなかってね。向こうの小坪の人家の見える所まで行きましょうね。そうして光明寺《こうみょうじ》の桜を見て帰りま....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
坊もいた。二人はそれらのものすら自然から奪い去られてしまったのだ。 その辺から人家は絶えた。吹きつける雪のためにへし折られる枯枝がややともすると投槍のように襲....
高野聖」より 著者:泉鏡花
遠くても里に出らるる、目の下近く水が躍《おど》って、滝になって落つるのを見たら、人家が近づいたと心を安んずるように、と気をつけて、孤家《ひとつや》の見えなくなっ....
星あかり」より 著者:泉鏡花
ま素直に立ってるのが、余り辛かったから又た歩いた。 路の両側しばらくのあいだ、人家が断えては続いたが、いずれも寝静まって、白けた藁屋の中に、何家も何家も人の気....
春昼」より 著者:泉鏡花
たのが、この村の中心で、それから峡の方へ飛々にまばらになり、海手と二、三|町が間人家が途絶えて、かえって折曲ったこの小路の両側へ、また飛々に七、八軒続いて、それ....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
、通りがかりにこの金衣の娘々を見る事は珍しいと言っても可い。田舎の他土地とても、人家の庭、背戸なら格別、さあ、手折っても抱いてもいいよ、とこう野中の、しかも路の....
転機」より 著者:伊藤野枝
しかし、とに角その堤防を越して行くのだということだけは分ったので、私達はその町の人家の屋根よりは遙かに高いくらいな堤防に上がった。 やっと、のぼった私達の前に....
南地心中」より 著者:泉鏡花
して曇ったろう。 「ああ、あの雲だ。」 と初阪は橋の北詰に、ひしひしと並んだ商人家の、軒の看板に隠れた城の櫓の、今は雲ばかりを、フト仰いだ。 が、俯向いて、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
度に立揚ったのであるが、ちらりと見た時は、下草をぬいて燃ゆる躑躅であろう――また人家がある、と可懐しかった。 自動車がハタと留まって、窓を赤く蔽うまで、むくむ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
なのでございました。それはめったにない位の大きな時化で、一|時は三浦三崎一|帯の人家が全滅しそうに思われたそうでございます。 すると、その頃、諸磯の、或る漁師....
母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
掃除をしたりしました。 みんなの進む所は、どちらを見ても広い平野がつづいていて人家もなければ人影も見えませんでした。たまたま二三人の旅人が馬にのってくるのにあ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
けし障子|襖を其所へ捨て逃げ去りしなりというに、東京という所の凄じさ、白昼といい人家稠密といい、人々見合う中にて人の物を掠め去らんとする者あり。肌へ着けたりとて....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
が割れて冬中だまりとおしたせせらぎが、日一日とつぶやきを高め、ついにそれは遙かに人家の方へまで淙々のひびきを伝えて来るまでになってしまった。山々の雪が解け出した....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
土手は一面の薄原、穂の中から二十日近くの月を遠く沖合の空に眺めて、潮が高いから、人家の座敷下の手すりとすれずれの処をゆらりと漕いだ、河岸についてるのは川蒸汽で縦....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
と、先生は何と言いました。あの大潟と海とが空に浮いて、目一杯に田畑の展けた果に、人家十万余のあるのを視て、(これは驚いた……かねて山また山の中と聞いたから、崖に....