人平[語句情報] »
人平
「人平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
医官安富寄碩、同藩の中川淳庵、蔵前の札差で好事の名を取った青野長兵衛、讃岐侯の浪
人平賀源内、御坊主の細井其庵、御儒者の大久保水湖などの顔が見えぬことは希だった。....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ご》に宮内判官《くないほうがん》家長《いえなが》といひし人の娘なり、その故はこの
人平治の逆乱によりて都の内に住み兼ねて東国へ落ち下り相模国《さがみのくに》の住人....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
《はつか》立っても一枚も書かない。いよいよ百日紅が散って一輪の花もなくなっても当
人平気でいるから、いよいよ西洋料理に有りついたなと思って契約履行を逼《せま》ると....
「野分」より 著者:夏目漱石
文士保護は独立しがたき文士の言う事である。保護とは貴族的時代に云うべき言葉で、個
人平等の世にこれを云々《うんぬん》するのは恥辱の極《きょく》である。退いて保護を....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
付けてやりましたよ、マアよく似ておる事を、御覧よ」 孝「へい誠に不思議な事で、主
人平左衞門様が遺言に、其の方養子となりて、若し子供が出来たなら、男女に拘らず其の....
「今日の文化の諸問題」より 著者:宮本百合子
、ダンス場に出入することを禁じる新しい規則)なども、軍事教練に反対した汎太平洋婦
人平和会議の決議に反対の見解を示している人々の意見とてらし合わせてみて始めて、真....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
眠りの間にも生命は働いているのでございます……ただ一日の夜は、正確な時間の後に万
人平等に来りますけれども、人間の死にはきまりというものがございません、死の来る時....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
てしまってある。そしてその包紙に下のごとくいたずら書きをした。 社会において吾
人平民の膏血を吸取するものは、すなわちかの紳士閥なり。監獄において吾
人平民の膏血....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
葉の誤りは一字もなおさず、記事中の姓名だけを取換えて一篇にまとめてみた。書名は本
人平癒後自ら題したもので、そのまま用いた。七年四月二日しるす。 ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
様子。兄と云い弟と云い、鬼のタネからはロクな男が生れない。石松は二十六だ。 主
人平作もいれてタケノコメシに集る血族十二名。折ヅメの十四ひく十二は二。 「すると....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
鬼小僧? それは何だ?」 「うん、昔は手品師さ。だが今じゃア形学者だ! 紙鳶堂主
人平賀源内これが俺らのお師匠さんだ。手前なんかにゃア解るめえが、形学と云うなア形....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
かかる便宜を与え、それから三大寺に対し茶とマルは申すには及ばず、僧侶に対しても一
人平均六円位ずつの僧禄を与えるです。話は余事に渉ったですが、法王はまた別に財源を....
「自力更生より自然力更生へ」より 著者:三沢勝衛
ます。そうして、これに対しまして、われわれがその生活のために要する熱量は、年々一
人平均約二〇〇万カロリーあればよいといわれております。でありますから、その一坪へ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
の境に汽車は行くのである。) 午後五時着駅。耕地支配人サルトリス氏および副支配
人平野運平氏と相会し、ともに便車に駕して、来賓接待所に至り宿泊す。昼間は蠅多きも....
「死者の権利」より 著者:浜尾四郎
)然し被告人の述べるが如く、正当防衛であるとは絶対に考えられない。のみならず被告
人平生の酒量から見て、当時前後を忘れるような状態にあったとは信じられぬ、よって被....