人材[語句情報] » 人材

「人材〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人材の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
と維新の大業を論じ、上は村田清風から下は山県有朋《やまがたありとも》に至る長州の人材を讃嘆《さんたん》した。が、この虚偽の感激に充《み》ちた、顔色の蒼白《あおじ....
赤外線男」より 著者:海野十三
の人物である。専攻しているのは光学であるが、事務的手腕もあるというので、この方の人材乏しい研究所の会計方面も見ているという働き手であった。色は白い方で、背丈も高....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
変になったのだ。彼らは自ら宇宙塵となるために出発したのだ”“あたら貴重なる資材と人材とを溝川の中に捨てるようなこの挙に対し、全く好意が持てない。これに許可を与え....
肝臓先生」より 著者:坂口安吾
ら任じていた。呼吸器病の侵略たるや、日本に於ては風土病かの観を呈し、あたら有為の人材が業半ばに吐血して去り、まさに亡国病たるの惨状である。この病菌と闘い、伊豆の....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
したという。上は総理大臣より浮浪児パン助に至るまで、ドサクサまぎれに稼ぎのできる人材を新興階級といい、末は大名貴族となる名門の祖先なのである。 ところが、ここ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
の女の子をハダカにすれば、東京と大阪のストリップ劇場を占領して、オツリがくるほど人材がいるんだぞ。田舎まわりの因果物みたいな変な子はいないんだぞ。昨日までは、も....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
していた。そうして彼の名声は既に日本的になっていた。ある時は彼は塾を構えて有為の人材を養成した。坂本竜馬、陸奥宗光、いずれも彼の塾生であった。 しかし喬木風強....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
いた。 「最早秘巻此わしは、秘巻の意味を知り尽したからで、そこで他人に譲りたく、人材を求めたのでござる。その結果四人を目付けました。第一が他ならぬご貴殿でござる....
政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
状を持ちきたしたのであろうか。現在の日本には、候補者として適当な、もつとすぐれた人材がいないのであろうか。そんなはずはない。決してそんなはずはないと私は信ずる。....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
理権太夫にまでも進めり。思ふに関東の一大豪族、武略と共に材能もありて、当時有数の人材也。然るに、南風競はず、北朝の勢、益々隆んなるに及び、父の遺言を反古にし、半....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ザイナー。昨年度全国コンクールで総理大臣賞受賞。まだ二十一、二だろうね。日本的な人材であろう。 佐々木雅子 このお嬢さんはしとやかで、かつ飲ン平の代表という人....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
果というものを自家薬籠中のものとしたシニセの安定感と申しましょうか。作者指導者に人材もいるのでしょう。 ★ 女だけの劇でありショオであるか....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
いること明々白々である。 ほかの都市については多く知らないが、今の熱海の市長は人材であろう。去年の熱海の大火のあと、彼は熱海銀座と三階以上の建築は鉄筋コンクリ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ったので、採鉱課長が公式の席において「坂口氏は当炭坑が坑夫として採用したい唯一の人材である」というような讃辞を呈し、私はまたそれに答えて 「落盤事故がなかったの....
二・二六事件に就て」より 著者:河合栄治郎
分岐点に立ちつつある。此の最先の課題を確立すると共に社会の革新を行うに足る政党と人材とを議会に送ることが急務である。二月二十日の総選挙は、夫れ自身に於ては未だ吾....