人波[語句情報] » 人波

「人波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
御門《ごもん》の中《うち》へ乱れ入った人々を、打ち鎮めようと致しました。が、その人波の中を分けて、異様な風俗の沙門《しゃもん》が一人、姿を現したと思いますと、看....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
僕はだんだん苛立《いらだ》たしさを感じ、もう一度欄干によりかかりながら、やはり人波の去来する埠頭の前後を眺めまわした。そこには肝腎のBさんは勿論、日本人は一人....
」より 著者:芥川竜之介
んだんびさし》だのの数寄《すき》を凝らした牛車《ぎっしゃ》が、のっしりとあたりの人波を抑えて、屋形《やかた》に打った金銀の金具《かなぐ》を折からうららかな春の日....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
た。仁右衛門は惘然《ぼんやり》したまま、不思議相《ふしぎそう》な顔をして押寄せた人波を見守って立ってる外《ほか》はなかった。 獣医の心得もある蹄鉄屋《ていてつ....
星座」より 著者:有島武郎
いさんにも頓着《とんちゃく》せず、一生懸命に西山さんの方へと人ごみの中を泳いだ。人波の上に頭だけは優《ゆう》に出そうな大きな西山さんがこっちに向いて近づいてきた....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
黒な人間の流れは、乗り切れなかった。無理に割りこんだ自動車もあったが、たちまち、人波にもまれて、橋の上から、突き落されたり、米軍の爆弾が抉りとっていった大孔の底....
怪星ガン」より 著者:海野十三
かもしれない。さあ、はやく」 ハイロはそういって、三根夫の手を痛いほど握ると、人波をわけて矢のように走った。 走りながら三根夫は、この非常事態がどうして起こ....
海底都市」より 著者:海野十三
「はい、ヒマワリ軒はすぐこの先です」 僕は、早足のタクマ少年に手を引張られて、人波の中をぐんぐん歩いていった。これが大きなおどろきの序幕《じょまく》だとは露知....
金属人間」より 著者:海野十三
少年にわたした。 少年は、すぐかけていって券を買って来た。そこで三人は、すごい人波にもまれながら、小屋の入口から中へはいった。 三千人あまりの入場者が、ひし....
火星兵団」より 著者:海野十三
ぜお金を持っていないのであろうか。 丸木は、千二の手を引いたまま、夜の銀座通の人波をかきわけて、どんどん前へ歩いていく。 「丸木さん、どこへいくの」 千二が....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
「あれっ、どうかしたよ、この受付は」 と、正太は怪訝な顔をしているとき、奥から人波をかきわけながらぜいぜい息を切らせてかけつけた一人の禿げ頭の老人があった。 ....
空襲警報」より 著者:海野十三
をしぼって呼びまわっている時、救護団の人たちが駈けつけたこと、そのうち逃げてくる人波に押しへだてられてしまったことだけが残っていた。それから先、どうして逃げたか....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
った頭が二つ……妙に並んだ形が、早や横正面に舞台の松と、橋がかりの一二三の松が、人波をすかして、揺れるように近々と見えるので……ややその松の中へ、次の番組の茸が....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
体一ツまたこそこの時|突立ちたれ。さていかにせむ。前なるも、後なるも、左も右も、人波打ちつつどやどやと動揺み出づる、土間桟敷に五三人、ここかしこに出後れしが、頭....
科学者と夜店商人」より 著者:海野十三
く、行人の注視を許さないという商人の商略から来ていることだった。 科学者はこの人波をわけて通るために生ずる恐ろしい人間抵抗を思ってウンザリした。そして彼の実験....