人泣かせ[語句情報] »
人泣かせ
「人泣かせ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人泣かせの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
ら、眉の間を狭くして、見たのである。
「私のような商売をしている人間には、雨位、
人泣かせのものはありません。」
「ははあ、何御商売かな。」
「鼠を使って、芝居を....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しておくんなせえよ。え? ちょいと! ちゃんとした名まえがあるのに、わざとこんな
人泣かせをしなくたってもいいじゃござんせんか。この目はなんですかよ。三つの輪丸は....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
いき》かい。開基は伝教大師《でんぎょうだいし》さ」 「あんな所へ寺を建てたって、
人泣かせだ、不便で仕方がありゃしない。全体|昔《むか》しの男は酔興だよ。ねえ甲野....
「三四郎」より 著者:夏目漱石
。 「うん。先生もまあ、こんなにいりもしない本を集めてどうする気かなあ。まったく
人泣かせだ。いまこれを売って株でも買っておくともうかるんだが、しかたがない」と嘆....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
巻く砂をころがしていた。 「寒い、寒い。この正月は悪く吹きゃあがるな。ほんとうに
人泣かせだ」 この北風にさからって江戸川橋の方角から、押し合うように身を摺り付....
「元禄十三年」より 著者:林不忘
。十本物だが、磨きは、自慢じゃあねえが、蘭法でも、ちょいと新しい式でね、いや、職
人泣かせでしたよ、まったく。」 「うなずかれる――。」 「吉良のお殿様が、何を思....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は呼び止めると、 「このごろは諸国の浪人や無頼漢《ならずもの》が入り込んで、商売
人泣かせを働いて困るじゃ、見せしめのため、お代官へ行き申す」 「待ってくれ」 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
よ」 「金貸し? お金を貸して利息を取る商売なの」 「そうだよ」 「金貸しは貧乏
人泣かせで、罪な商売だというじゃないか」 「罪な商売かも知れねえが、俺らがそれを....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がら貧窮組は貧乏人だ」 「ここの宅《うち》は、これで金貸しをしてやがるんだ、貧乏
人泣かせの親玉はここの宅なんだ、いまのあのこましゃくれた若造が、あれで鬼みたよう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の本丸まで届く火でなければ、放《つ》けても放け甲斐がごわせぬ、徒《いたず》らに町
人泣かせの火は、放けても放け甲斐がないのみならず、有害無益の火じゃ」 「有害無益....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
出て行け」 「わたしも……に入りたい」 「生意気いうな。ころがり出ろ」と洋先生は
人泣かせ棒を振上げた。 趙白眼と閑人は口を揃えて怒鳴った。 「先生がころがり出....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
たのである。 ★ あとで聞いたところでは、ペルメルは生糸商
人泣かせの札つきの悪者だったそうだ。日本の生糸商人のずるいのと相対的に、外国の生....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
供え物も高くなったそうですね。 李中行 今もそれを云っていたのだが、だんだん貧乏
人泣かせの世の中になるばかりだ。 阿香 (笑う。)おめでたいお月見の晩に、そんな....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
ょうばい》も人柄もおよそは推量がつこうというもの。草加屋は実に非道を極めた、貧乏
人泣かせの高息の金貸しであった。二両三両、五両十両といたるところへ親切ごかしに貸....
「影」より 著者:岡本綺堂
浜までのしと帰る積り……。ねえ、後生だから置いて頂戴よ。 重兵衛 飛んでもねえ主
人泣かせだな。稼ぎ時に稼がなけりゃあ、主人が困るばかりでなく、第一自分の損にもな....