人的[語句情報] »
人的
「人的〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人的の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
るのです。するとトックはため息をしながら、突然こう僕に話しかけました。
「僕は超
人的恋愛家だと思っているがね、ああいう家庭の容子《ようす》を見ると、やはりうらや....
「宣言一つ」より 著者:有島武郎
かつて河上肇《かわかみはじめ》氏とはじめて対面した時(これから述べる話柄は個
人的なものだから、ここに公言するのはあるいは失当かもしれないが、ここでは普通の礼....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
っきょう》創造力の意にほかならぬ。世界の歴史はようするに、この自主創造の猛烈な個
人的慾望の、変化極りなき消長を語るものであるのだ。嘘と思うなら、かりにいっさいの....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
である。国家ちょう問題が我々の脳裡《のうり》に入ってくるのは、ただそれが我々の個
人的利害に関係する時だけである。そうしてそれが過ぎてしまえば、ふたたび他人同志に....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
造る。かく知識の堆積の上に建て上げられた法則を人々は道徳と名づける。 道徳は対
人的なものだという見解は一応道理ではあるけれども、私はそうは思わない。孤島に上陸....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
遺と修正を加えたことである。これはその後にこの方面に関して現われた文献と並びに個
人的の示教によったものである。それらの示教に対してはここで特に深謝の意を表してお....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ります。中世にはギリシャ、ローマ時代に発達した軍事的組織が全部崩壊して、騎士の個
人的戦闘になってしまいました。一般文化も中世は見方によって暗黒時代でありますが、....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
難なる状勢を突破して新日本の建設を計るには、機敏に活動し、最新の科学を驅使する個
人的企業にまつべき分野の極めて多いことを考えねばならぬ。妙な嫉妬心から徒らに高率....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
間の眼が自分を見るのに適していないためらしい。 ○俳優に対する演出者の強みには個
人的なものと一般的なものと両様ある。個
人的なものとはもっぱら演出者の個々の眼の鋭....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ります。又その内容も古今に亘り、顕幽に跨り、又或る部分は一|般的、又或る部分は個
人的と言った具合に、随分まちまちに入り乱れて居ります。従ってその全部を公開するこ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
。 次にわれ等の仕事は、積極的の自主的意見に捕えられて、矢鱈に反対したり、又個
人的欲望の奴隷となりて、白を黒と言いくるめたりするような人であっては、殆ど何事も....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
として居る点が、最も社会と調和し易いからである、他の品位ある多くの芸術は天才的個
人的に偏して、衆と共にするということが頗る困難であるから何人にも楽むということが....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
活の維持者たるに終ろうとしつゝあるようだ。あの特異な自然を活かして働かすような詩
人的な徹視力を持つ政治家は遂にあの土地には来てくれないのだろうか。 最初の北海....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
はつぎのとおりであります。岸内閣の政策転換の要求、(1)友好と平和とを基礎にする
人的、文化的、技術的、経済的交流を拡大し国交正常化を妨害することなくこれに積極的....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
遂に昭和十一年夏には日満産業五個年計画の最初の案ができたのである。真に宮崎氏の超
人的活動の賜物である。この案はもちろん宮崎氏の一試案に過ぎないし、その後、軍備の....