人皇[語句情報] » 人皇

「人皇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人皇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
の顔の好みが、唐土《もろこし》になずんでいる証拠《しょうこ》ではないか? すると人皇《にんおう》何代かの後《のち》には、碧眼《へきがん》の胡人《えびす》の女の顔....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
者もあったらしい。 神おろし、神がかりの類は、これもけだし上古からあったろう。人皇十五、六代の頃に明らかに見える。が、紀記ともに其処は仮託が多いと思われる。か....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
んもりとした小高き処へ埋めて、標しを建て、これを小皿山と名づけました。此の皿山は人皇九十六代|後醍醐天皇、北條九代の執権相摸守高時の為めに、元弘二年三月|隠岐国....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
典の道を聞いて、大いに松雲も省みるところがあった。和尚がことに心をひかれたのは、人皇三十一代用明天皇第二の皇子、すなわち厩戸皇子ののこした言葉と言い伝えられるも....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
な、ちょっとした葭簀張の茶店に休むと、媼が口の長い鉄葉の湯沸から、渋茶を注いで、人皇何代の御時かの箱根細工の木地盆に、装溢れるばかりなのを差出した。 床几の在....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
補って、「中皇女命」と訓み、舒明天皇の皇女で、のち、孝徳天皇の后に立ちたもうた間人皇后だとし、喜田博士は皇后で後天皇になられた御方だとしたから、此処では皇極(斉....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
である。一見したところダラニ風だが、私にはむろん意味がわからない。 この秘法は人皇九代開化天皇の時に支那からわが中つ国に伝わり、十五代神功皇后がこの法を用いて....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
部神社というのがあって、祭神は日子坐王子の子の神大根王だという古伝が残っていた。人皇九代開化天皇の子に日子坐王子があり、神大根王はその子で、三野国造、長幡部連等....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
崇神垂仁両朝の記事の如きも、伝説であって、歴史ではない。 神話とか、記紀以前の人皇史は、民間伝承というものでもない。日本にはそれまでに何回もの侵略や征服が行わ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
こうして、天智、弘文(大友皇子のこと)、天武と日本史上に於てはじめてホンモノの人皇が定まったらしい重大きわまる時期に、ヒダの国だけは一度も史上に名が出たことが....
屋根裏の犯人」より 著者:坂口安吾
して、 「ヤ、結構な風呂をちょうだい致した。その鼠のことだが、こんな話があるな。人皇三十七代孝徳天皇の大化元年十二月の大晦日に、大和の国の岡本というところの都を....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
方でも芝居の方でもそれがはっきりしていないのである。 まず伝説の方から云うと、人皇第九十二代のみかど伏見天皇のおんときに、小刑部という美しい女房が何かの科によ....
間人考」より 著者:喜田貞吉
事は、同じ皇女の御事を同書用明天皇元年の条及び推古天皇元年の条に、ともに穴穂部間人皇女とあるによって察せられる。また敏達天皇の皇女で、孝徳天皇の皇后となられたお....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
間の釈迦仏は太子の御為、東の間なる薬師仏は御父用明天皇の御為なるに対して、御母間人皇后の御為に、西方浄土の教主たる阿弥陀仏を西の間に安置すべく予想せられたのであ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
らわれている。間人連、中臣間人連、丹比間人宿禰、間人穴太部王、間人穴太部女王、間人皇女などこれである。この「間人」の二字、古くハシヒトと訓ませてあるのであるが、....