人相[語句情報] » 人相

「人相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。……… 「あの犬は中々利巧だったが、こいつはどうも莫迦《ばか》らしいな。第一|人相《にんそう》が、――人相じゃない。犬相《けんそう》だが、――犬相が甚だ平凡だ....
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
いた。これは、こっちも退屈している際だから、話しかけたいのは山々だが、相手の男の人相が、甚《はなは》だ、無愛想に見えたので、暫く躊躇《ちゅうちょ》していたのであ....
路上」より 著者:芥川竜之介
が、 「成程《なるほど》、清水《しみず》と云う男は、立派《りっぱ》に色魔たるべき人相《にんそう》を具えているな。」と、呟《つぶや》くような声で云った。 俊助は....
或る女」より 著者:有島武郎
の中は、ことさら湿《しと》りが強く来るように思えた。葉子は居留地のほうにある外国人相手の洋服屋や小間物屋などを呼び寄せて、思いきったぜいたくな買い物をした。買い....
或る女」より 著者:有島武郎
た紳士である事もあり、ある時はズボンの折り目もつけないほどだらしのないふうをした人相のよくない男でもあった。 とにかく二月にはいってから倉地の様子が少しずつす....
星座」より 著者:有島武郎
意見に他人を牽《ひ》き寄せようとする時には、いつでも自然に現われてくるのだった。人相見にでもいわせたら、これはこの人が天から授かった徳相《とくそう》だとでもいう....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
当、剣の刃渡り、活《い》き人形、名所の覗《のぞ》き機関《からくり》、電気手品、盲人相撲《めくらずもう》、評判の大蛇《だいじゃ》、天狗《てんぐ》の骸骨《がいこつ》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
たが、どんな人だ、と聞くと、あの、痘痕のおあんなさいます、と一番|疾く目についた人相を言ったので、直ぐ分った。 本名坂田礼之進、通り名をアバ大人、誰か早口な男....
天守物語」より 著者:泉鏡花
産の顔つきが、時の間に、細長うなりました。なれども、過失の功名、死んで変りました人相が、かえって、もとの面体に戻りました。……姫君も御覧ぜい。 亀姫 (扇子を顔....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
の鮒をば俺に譲れ。)と、姉さんと二人して、潟に放いて、放生会をさっしゃりたそうな人相じゃがいの、ほん、ほん。おはは。」 と笑いながら、ちょろちょろ滝に、畚をぼ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
軋んで遁げ下りる。 「何だい。」 「毒だとでも思いましたかね。してみると、お互の人相が思われます。おかみさん一人きりなんでしょうかしら。」 「泊りましょうか。」....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
道で、途中から、不意に、無理やりに、私の雇った自動車へ乗込んだ、いやな、不気味な人相、赤い服装、赤いヘルメット帽、赤い法衣の男が、男の子四人、同じ赤いシャツを着....
黒百合」より 著者:泉鏡花
う、これはね、ここから飛騨の高山の方へ行ったんだよ。今は止めていても兇状持で随分人相書の廻ってるのがあるから、迂濶な事が出来ないからさ。御覧よ、今本願寺|参が一....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
を持ち、素足に白鼻緒の藁草履を穿いて私の先きに立たれたのでした。序でにお爺さんの人相書をもう少しくわしく申上げますなら、年齢の頃は凡そ八十|位、頭髪は真白、鼻下....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
一 支那の上海の或町です。昼でも薄暗い或家の二階に、人相の悪い印度人の婆さんが一人、商人らしい一人の亜米利加人と何か頻に話し合ってい....