人称[語句情報] » 人称

「人称〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人称の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
憶に浮んで来たので、早速その小説が載っている巻末の頁をはぐって見た。と、それは三人称でこそ書いてはあるが、実は今夜聞いた大井の告白を、そのまま活字にしたような小....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。たとえば「わたくし小説」もそうではないか? Ich-Roman と云う意味は一人称を用いた小説である。必ずしもその「わたくし」なるものは作家自身と定まってはい....
外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
仕事が彼に命ぜられたのである。それは単に表題を書き改めて、ところどころ、動詞を一人称から三人称に置きかえるだけの仕事であった。ところが、彼にはそれがもってのほか....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
じゃ」 と、余と言ってみたり、我と言ってみたり、俺と言ってみたり、さまざまな一人称を使うところは、大方混乱している証拠と見えたが、佐助は鳥人の術に心を惹かれて....
言葉の不思議」より 著者:寺田寅彦
「あざ笑ふ」の「あさ」は「あさみ笑ふ」の「あさ」かと思うがこれは に通じる。一人称単数現在なら hasami だからよく似ている。〔ha_sita〕 は笑うべ....
天皇陛下にさゝぐる言葉」より 著者:坂口安吾
ラカードが現れた原因は、タラフク食っているという事柄よりも、朕という変テコな第一人称が存在したせいだと思っており、私はそのことを、当時、新聞に書いた。 私はタ....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
もサスガに「私たち」といふ複数の言葉を用ひることを心得てゐるが、チンピラどもは一人称の複数などは用ひる場合を知らないやうなものだつた。お客と自分をひとまとめに複....
俊寛」より 著者:倉田百三
てくだすったら! 康頼 法華経の中にも入於大海仮使黒風吹其船舫飄堕羅刹鬼国其中一人称観世音菩薩名者是諸人等皆得解脱羅刹之難とかいてあります。 俊寛 権威をもって....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
った。私は書斎の長椅子にころがりの言葉であった。彼女と私とは他人であった。……三人称で呼ぶべきであった。 「物質的には食傷している。精神的には空腹だ。これが現在....
大阪の可能性」より 著者:織田作之助
はり、大阪の女が自分の恋物語を大阪弁で語っている形式である。この二つの大阪弁の一人称小説を比較してみると、語り手が一方は男であり、他方は女であるという相違だけで....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
じるため、造りものの鐘にはいったまま、無人の内部で、何者かのために殺害され、第一人称にて記された人物が、情況、及び物的証拠によって、犯人を推理する――というので....
えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
かついていないという何とも得体の知れぬ怪物だった.それがアイヌ文学の特徴である一人称で幌別地方に語り伝えられている. 俺は押しも押されぬ立派な酋長,立派な女を....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
尊が、応身の仏陀の位置から、法身の仏陀の説法を取次がれるところから、こういう第二人称の敬語を用いられるので、自覚された仏陀が、いかに自身とは言え、その自覚を尊ば....
熟語本位英和中辞典」より 著者:斎藤秀三郎
名】欠伸。 Y-clept'(イクレ)(何と)いう(人や物)。 Ye(ユィー)【人称代名詞】汝は、汝を、汝に。How d'ye do? いかが(お暮し)。Wha....
特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
であらねばならぬ。 実際彼らの増殖率の多いのは驚かずにおられぬ。明治四年エタ非人称号廃止の頃の彼らは、その数僅かに三十余万に過ぎなかったのであるが、それが今日....