人語[語句情報] » 人語

「人語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
たち町のものに迷惑はかけない心算《つもり》だから、どうか安心していてくれい。』と人語を放って申しました。そこで娘は目がさめるとすぐにこれこれこうこうと母親に話し....
海底大陸」より 著者:海野十三
この長いひもは、海底超人国で出来た奇妙な受話器であったのだ。これさえあれば、超人語が他の生物にもわかるというたいへんふしぎな器械だった。 「どうも見るからに、....
地球盗難」より 著者:海野十三
は声を嚥んだ。 「うん、辻川博士だったネ。それから?」 「辻川博士は何か分らぬ異人語で船長と話をしていたが、相談がまとまったものと見え、その三つの籠をわし等に担....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ろによると、小児が病いにかかる時、一羽の※――一種の怪鳥で、形は鷹のごとく、よく人語をなすということである。――のような黒い鳥影がともしびの下を飛びめぐる。その....
大使館の始末機関」より 著者:海野十三
てきりきり巻きつくところから見ても、それが突撃隊員だということが分る。その毒蛇が人語を喋ることが出来れば、もっと詳しいことが分るのじゃが……」 話の最中に、醤....
獏鸚」より 著者:海野十三
メインコ、キバタン、コバタン、オオバタン、モモイロインコなどがある。この中でよく人語を解し、物真似をするのはオオキボウシインコ、アオボウシインコ、コバタン、オオ....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
状すべからざる快感が生じるのである。 源氏物語の文章は、当時の宮廷語、殊に貴婦人語にすこぶる近いものだろう。故事出典その他修辞上の装飾には随分、仏書漢籍の影響....
良夜」より 著者:饗庭篁村
獄の如く、各種商店の飾りあだかも極楽の荘厳の如く恍然として東西を弁ぜず、乱雑して人語を明らめがたし。我自ら我身を顧りみれば孑然として小虫の如く、車夫に罵しられ馬....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
らからもチト何か申されぬか」と云った。それはホンの戯れに過ぎなかった。まさか石が人語を発しようとは思わなかった。 「お役人様……お役人様……」と突然鸚鵡石が声を....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
るはずはない。 「兼さん! どうだい。」 言葉をかけても、彼は微動だもしない。人語を喪失した石上の修道者か何かのように、じっと前方を見つめたままである。 ....
妖怪学」より 著者:井上円了
期意向の影響を示すに、例えば、かすかに一声を聞きてその声判然せざるときは、これを人語なりと予期して聞くときは人語となりて聞こえ、これを禽音なりと予期して聞くとき....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
予期意向の影響を示すに、例えば、かすかに一声を聞きてその声判然せざるとき、これを人語なりと予期して聞けば人語となりて聞こえ、これを禽音なりと予期して聞けば禽音と....
妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
いるらしい。我国では、先ず鵺や五位鷺を怪鳥の部に編入し、支那では※は鷹に似てよく人語をなし、好んで小児の脳を啖うなどと伝えられている。天狗も河童と同様で、支那で....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
に付すべからず。しかれども、そのこれを敵視するは余が本心にあらざるなり。 ある人語りて曰く、英国教宗の教正、日本に布教せるもの英国に帰り、その布教の実況を報道....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
り、船燈長く波面に揺き、金蛇の隠現する如きを見るのみにして、樹林無く、屋舎無く、人語馬声無く、一刻一刻、人間界より遠ざかる。唯、蚊の襲来の多からざると、涼風衣袂....